こんにちは。お久しぶりです。
ブログを怠っておりました。これはイカン。
昨日今日とお月さんが美しいようです。お団子持って必見です
中秋の名月!!(言ってみたかっただけです。)
さて、季節も移ろいで秋らしい気候になりました。
秋といえば紅葉。
紅葉といえば日本庭園ですね!(無理矢理)
提案にあたって日本庭園について勉強しています。
日本庭園といえば何が思い浮かぶでしょうか。
…灯篭(とうろう)、蹲(つくばい)、筧(かけひ)などなど…。
こんにちは。お久しぶりです。
ブログを怠っておりました。これはイカン。
昨日今日とお月さんが美しいようです。お団子持って必見です
中秋の名月!!(言ってみたかっただけです。)
さて、季節も移ろいで秋らしい気候になりました。
秋といえば紅葉。
紅葉といえば日本庭園ですね!(無理矢理)
提案にあたって日本庭園について勉強しています。
日本庭園といえば何が思い浮かぶでしょうか。
…灯篭(とうろう)、蹲(つくばい)、筧(かけひ)などなど…。
先ほど挙げた「灯篭」「蹲」「筧」についてお話したいと思います。
まず初めに灯篭!
灯篭をご存知の方は多いのではないでしょうか。
灯篭とは日本古来の照明器具として使われていたものです。
文字通り、灯 (ひ)の篭(かご)です。
昔は電気がなかったため、風などで火が消えないようにするために篭で灯を灯していました。
次に蹲と筧についてですが、ここで問題です。(デデン)
「石に穴が開いた水受け」と「水を引く竹の装置」
どちらが蹲でどちらが筧でしょう?
答えは、
「石に穴が開いた水受け」が蹲。
「水を引く竹の装置」を筧といいます。
ご存知でしたでしょうか?
まだまだ知らないことが多いですが少しずつ勉強します
↓画像で紹介した当社の施工例はコチラからどうぞ↓
灯篭の施工例←Click‼
蹲と筧の施工例①←Click‼
蹲と筧の施工例②←Click‼