さあ、いよいよ実食!
ブログのネタにするのも忘れ、網の上に牡蠣をじゃんじゃん乗っけてしまい、あっという間に半分に↓
さあ、いよいよ実食!
ブログのネタにするのも忘れ、網の上に牡蠣をじゃんじゃん乗っけてしまい、あっという間に半分に↓
我に返りパチリ。
いつもだったら遠出をしたときは「ビールだめ」と嫁が怒るんですが、今日はペナルティがあるためか、運転替わるとのこと。
OKでました
向かいでビールジョッキを持っているのがお父さんです。初登場ですね。
牡蠣は焼かれるとパンパン水分を飛ばしますので、このようにエプロンをしていただきますよ。
モリモリに焼かれる牡蠣を見て、店のおばちゃんが「あまり乗っけ過ぎないで、焼けにくいから」
とダメだしされ・・・
それでも腹が減っているので焼き続ける私たち・・・
外科医のように左手に軍手、右手にメスを使い、殻をこじあけ、牡蠣本体と殻を離します。
焼いてる途中はひっくり返さず、殻の表面が乾いてきたら食べ頃。
磯の香りと、プリプリ感が残っていて、たいへんおいしかったです。
僕たちが焼き牡蠣を食べつくす頃・・・
牡蠣釜めし登場!
牡蠣エキスがご飯にしみ込んでて、これまたおいしかったです。
この後、まったりお茶タイム。少し酔いを醒ましてから和倉温泉の総湯へ。
リニューアルされており、外も中も立派になってました。
おいしいご飯を食べ、良い湯に浸かり至福の1日でした
高岡は久しぶりの
これで雪解けも進むといいのですが、また寒波がきてるようですね
今日は嫁のご両親と能登で行われるカキ祭りに行く約束の日。
ちょうど天気にも恵まれドライブ日和ですな。
嫁の情報によればとある会場でカキ祭りをやっているとのことで、車を走らせること1時間30分。
会場に着きました!
が・・・・
なんだか静か・・・・
おいおい
合ってんの?
もう一度iPadで検索・・・
なんと、イベントは2週間後!
これが僕でしたら死刑ですな
口はもう牡蠣なので、近くに食べれるところがないか再検索。
ありましたよ、かき処「海」
向い側にも牡蠣の店があり、着いたのが14:00頃にもかかわらず、観光客でごった返してました。
順番予約の紙に名前を書き、待ち時間の間、周辺を探索。
おばちゃん達がひたすら牡蠣をむく作業部屋もあり、値段を尋ねると殻付きで1個60円で持ち帰れるとのことでした。
そして、朝どれの牡蠣ということで、どんどん食欲と期待が膨らんできました。
待つこと30~40分。(どんだけ混んでるの)
ようやく順番がきましたよ。
ちなみにテーブルはこんな感じで、真ん中に炭があり、トングやメス(おばちゃんがそう呼んでた)を使って焼きます。
まさかのトラブルや、待ち時間に翻弄されつつ、餓鬼のように食べるさまは明日のブログでお伝えします。
つづく・・・
高岡は今日も
毎日毎日、除雪に追われております。
どうせ捨てるんなら雪像を作っちゃえ!ということで、新メンバー竹内にトトロをオーダー
当人は別のものを作りたかったようですが、「子供達に喜んでもらえるもの!」と一喝
雪の降りしきる中、そして道行くおばちゃん達や営業さんの不信そうな顔を横目にせっせと作り始めてました。
どうせ作るなら中途半端なものはダメ!
8:00より製作開始し、完了したのが14:00
スノーアートの匠、竹内の力作
ご覧あれ~
どうですか?
なかなかの出来栄えでしょ?
外出先から帰ってくるなり、完成度の高さに抱きついてしまいました。画像はコチラ
夕方、近所の子供やお母さん達が写メを撮ったり、喜ぶ顔が見れ、
経営理念にある「地域社会に貢献・・・」を実践できたように思います(すごくプラス思考)
今後はメイちゃんやミニトトロも増えていく予定ですので、ご期待下さい。
というのは冗談で、本業のほうも力を入れていきます。
実物を見てみたい!と思われた方はどうぞ庭工房SEKITOHまでお越し下さい。
温かいコーヒーでおもてなし致しますよ~
追伸 コメントをいただけるようHPを修正しました。
皆様のご意見ご感想、お待ちしております!
高岡も富山も
雪の降る中、ようやく完工できました。
お客様に保証書をお渡しし、
「いや~、すっごく快適です。雪がほどんど吹き込まない」
との感想を聞けて嬉しかったです。
この写真を撮っているときは雪が降りしきっていたのですが、子供達は普通に雪遊びしてました。
元気すぎる!
しかし、この雪いつまで続くんだろう・・・
滑川の現場も未着工だし・・・
外構工事を業としているものとしては春が待ち遠しいです
高岡
雪が降りしきる高岡ですが、弊社外構工事は行われております
昨日、変形カーポートを建てたので、本日はコンクリートを打設。
シートで養生して雪が吹き込まないようにしてあります。
そして、奥に見えるのは練炭!
この時期は気温が上がらず、コンクリートの乾きが遅くなる為、練炭で暖房。
それでも金ゴテでなで終わるのは20:00頃でしょうか。
この時期の外構工事は労働の割に進捗がよくないので、へこみそうです・・・
仕事が無いよりはありがたいんですけどね。
久しぶりに生コンを一輪車で運んだのですが、もう一度運転免許を取りに教習所へ行ってこようと思いました