高岡店ブログ |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>高岡店ブログ
高岡店ブログ
にわこぼ菜園~Autumn~冬支度 高岡店
2016年12月28日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
お久しぶりのにわこぼ菜園からです。
イチゴは生長点が傷まず休眠しているようです!
紅葉した葉は枯れました
速やかに取り除きましたよ!
サニーレタスはもう収穫して良さそうです。
年末年始休みに入る前に収穫します(^^)/
ソラマメも葉が増えて大きくなりました。
あまり草丈が高くなると寒さにやられて傷むそうなので、背は伸びずに葉を増やしていってもらいたいです
イチゴとソラマメは越冬させます。
一応、寒さに強い二つですが
保温や霜よけは必要との事だったので、冬支度をすることにしました!
調べるとわらを敷くとありました。
しかしわらはありませんでしたので。
黒いビニール袋を切って真ん中に切り込みを入れて・・・
切り込みを入れたところから頭を出して
にわこぼ菜園でよく使う支柱で押さえる!!!
簡易マルチング(^^)/
きっとこれで保温できるでしょう!大丈夫!
イチゴはさらに霜よけも付けます。
霜よけは光が入るように半透明のビニール袋。
サニーレタス側は開いていますが、一応空気穴もあります。
ビニールの中に手を入れるとすでに温かかったです
これで長い休みの間に雪が降っても大丈夫!・・・だと思います。。
改良が必要そうならその都度直していきます(;・∀・)
それでは!
コメント(0)
自転車置き場 高岡市
2016年12月28日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
早いもので今年もあと4日。
わたくし、年々1年という単位が短く感じつつあります
さて、先日高岡市のI様邸の自転車置き場が完成しました。
ライフスタイルの変化により、自転車を2台止めたいとのご要望。
I様といろいろ打合せさせていただいた結果、
アプローチを一部削って駐輪スペースを確保しようということになりました。
施工前がこちら。
1段高くなっている部分と石貼りの一部を削ることに。
また、奥へと続く通路を確保するため樹木は撤去することになりました。
アプローチの一部を撤去しました。
アプローチの縁取りになっていたピンコロは再利用。
自転車置き場が完成
自転車置き場は三協アルミのすまいりんを採用しました。
すまいりんは機能的でコスパに優れる商品です。
アプローチを削ることで少し玄関までの動線が狭くなりましたが、約1m強の幅は確保することが出来ました。
今回ライフスタイルの変化により、自転車置き場を作らせていただきました。
他にも駐車スペースが必要になったり、介護のためスロープや手すりが必要になったりとライフスタイルは変化するものです。
新築の外構はもちろん、リガーデンもお任せください
コメント(0)
社内レクリエーション開催!
2016年12月27日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
今回は社内の行事についてのブログ。
先日「第二回出村杯」と称して日頃の運動不足を解消すべく
社内レクリエーションとしてビーチボール大会が開催されました。
体育館の段取り、チーム編成など運営してくれた出村さんに感謝です
ちなみに、第一回はボーリングを行いました
興味のある方はどうぞ→
「第一回出村杯」
コート設営中と休憩中のヒトコマ。
試合中の写真がないのは
、
社員8名全員が試合に出ているから(4対4)
4対4のチーム編成で交代しながら試合を行いました。
もっと人数がいれば様々なチームでができるし、何より
休憩できる・・・ゲフンゲフン
ので、次回はぜひ社員以外の方でも
「我こそは!」という方
「日頃の運動不足を解消したい!」という方がいらっしゃれば
ぜひお声かけください(笑)
コメント(0)
飛び出ている枡の高さを調整する方法 高岡市
2016年12月24日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
高岡のこの時期としては珍しく、雪がほとんど降っていません。
「今年の冬は大雪だ!」
と言われていただけに、ほっとしている今日この頃です。
さて、外構工事をしていると、画像のように桝が飛び出ているのをよく見かけます。
つまづいたり、見栄えが気になる方もいらっしゃることでしょう。
青く四角いのが量水器。
量水器の高さは大丈夫ですね。
黒く丸いのが第一桝。
建物内で出た汚水がここに集まり、下水管に繋がる桝です。
少し高いですね。
白く丸いのが汚水桝。
第一桝に繋がっています。
こちらもやや高いですね。
こちらの汚水桝もやや飛び出ていました。
汚水桝等はベビーサンダーと言われる工具で高さを調整しました。
敷地内は基本勾配が付いているので、勾配に合わせてカットするのがポイントです!
今回は砂利に合わせて、高さを低く調整しました。
逆に高さを上げないといけない場合もあります。
そのときは継手と呼ばれる部材を使って上げないといけません。
ホームセンターなどにも売っているので、
パイプの径を計って合うものを選びましょう。
コメント(0)
目隠しフェンス工事
2016年12月14日
|カテゴリー「
瀬戸ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!!
今日は、お客様邸のフェンス工事のことについて書いていきたいと思います♪
写真は、フェンスの柱を加工している様子です
この写真が施工前のお客様邸です。
人通り・車通りが多い道に面しており 今のままではお家の中にいても目線が気になっていました
目隠しフェンスをするときのポイントとして、
「どこにいるときに目隠しされたいか」が重要になります。
それによっても、フェンスの高さが変わってくるので、目隠しフェンスをする際は、施工業者に伝えておくと良いです♪
完成予定パース図です。
お客様は、家の窓から見える目線がきになるということでしたので
実際に測って高さを調整し高めのフェンスをして目線を隠します
柱が建ちました!!
家の敷地内から見るとこのような感じです♪
あとは、板を貼っていき完了です
お客様、もうしばらくお時間頂きますが、完成までよろしくお願い致します
それでは
コメント(0)
1
2
次へ >
石貼りのアプローチ~
シンプルな機能門柱のまわりも完成~
シンプルなデザインの機能門柱~
ファサード~
3台用のカーポート~
人工芝のお庭の工事~高岡市
遊べるお庭にリフォーム
人工芝ですっきり
シンプルなアプローチにちょっとアレンジ
2022
2025年3月(1)
2024年12月(4)
2024年10月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(2)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(2)
2021年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(7)
2020年1月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(1)
2019年10月(6)
2019年9月(5)
2019年8月(4)
2019年7月(5)
2019年6月(6)
2019年5月(7)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(9)
2019年1月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(6)
2018年10月(7)
2018年9月(7)
2018年8月(5)
2018年7月(4)
2018年6月(9)
2018年5月(11)
2018年4月(10)
2018年3月(9)
2018年2月(8)
2018年1月(6)
2017年12月(19)
2017年11月(5)
2017年10月(15)
2017年9月(9)
2017年8月(4)
2017年7月(4)
2017年6月(9)
2017年5月(11)
2017年4月(16)
2017年3月(14)
2017年2月(6)
2017年1月(8)
2016年12月(9)
2016年11月(19)
2016年10月(10)
2016年9月(12)
2016年8月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(26)
2016年5月(25)
2016年4月(20)
2016年3月(17)
2016年2月(13)
2016年1月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(14)
2015年10月(37)
2015年9月(21)
2015年8月(12)
2015年7月(12)
2015年6月(13)
2015年5月(13)
2015年4月(11)
2015年3月(7)
2015年2月(7)
2015年1月(7)
2014年12月(8)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(4)
2014年8月(4)
2014年7月(5)
2014年6月(4)
2014年5月(4)
2014年4月(5)
2014年3月(5)
2014年2月(5)
2014年1月(4)
2013年12月(3)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(12)
2013年8月(11)
2013年7月(10)
2013年6月(9)
2013年5月(14)
2013年4月(12)
2013年3月(12)
2013年2月(10)
2013年1月(8)
2012年12月(18)
2012年11月(15)
2012年10月(20)
2012年9月(16)
2012年8月(20)
2012年7月(22)
2012年6月(23)
2012年5月(24)
2012年4月(24)
2012年3月(25)
2012年2月(27)
2012年1月(19)
2011年12月(12)
2011年11月(7)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ