剪定について

こんにちは。

 

外構工事をしたら、何かしら樹木を植えることと思います。

植物がないとなんだか殺風景ですよね。

だけど、そこまで興味がないから管理もできないし・・

管理が楽な樹を植えて下さい とよく言われます。

 

ここで管理が楽とは何なのか、いろいろ考えてみました。

樹の管理で面倒だと思う最大の理由は剪定ではないでしょうか。

 

難しいですよね~剪定。

ということで、今日は剪定について書きたいと思います。

 

 

 

まずは、なぜ樹の剪定をする必要があるのか。

 

植えっ放しの樹はいずれ葉をたくさん茂らせ、大木になります。

最近庭に植えられる雑木も中には15mや20mにもなるものがあります!

玄関前に15mのハナミズキなんて・・・びっくりですよね。

 

もうひとつは葉が茂りすぎて、オバケのような樹になってしまうこと。

中が見えないと、害虫が潜んでいたり、鳥の巣が出来ていたり。

 

こういったことを防ぐために剪定をする必要があります。

 

 

DSCN98381

写真は高岡店にあるモミジです。

葉が茂ってオバケですね。

そして長く伸びている枝が沢山あります。

これは徒長枝と言います。

隣の敷地に侵入したり屋根の隙間に入り込んだりしています。

 徒長枝は他の枝の養分を吸い取ってしまいます。

そして花や実は付けません。

完全に邪魔者なのです・・!

 

モミジは紅葉を楽しむことができるので、よく植えられていますが、剪定するのは難しい樹になります。

切ったところから徒長枝など沢山枝が生えてきてしまうからです。

なので、全体のバランスを見ながら切る枝を見定めなければいけません。

また、枝の途中で切ってしまうと枯れ込むことがあります。

毎年同じ場所で切ってしまうとコブになって見栄えが悪くなってしまうので、枝先ばかりを切るのではなく枝の根元を落とすようにするとすっきりになり樹形も保てます。

 

モミジは金物を嫌う樹と言われていて、細い枝くらいなら手で折って手入れをすると腐ったり枯れたりを防ぐことが出来ます。

 

DSCN98491

徒長枝の残骸になります。

イラガにやられて葉がほとんど残っていませんでした。。

徒長枝が多くて、全体のバランスが分かりにくかったので、先に徒長枝を切りました。

 

DSCN9847

剪定中。

どんな樹もそうですが、頭から剪定していきます。

上の方は短く薄く、下へいくほど長く濃く

が基本だそうです。

届くところから切ってしまうと、大変なことになってしまうので、注意してください。

 

剪定の時期ですが、樹種によって適期が違います。

サツキやツバキなど、常緑広葉樹は暖かい時期に剪定します。

常緑広葉樹は寒さに弱いので、寒い時期に大幅に葉数を減らす剪定をしてしまうと弱ってしまいます。

また、花木の場合は開花後に伸びた枝に翌年花を付けるので花が落ちた直後に剪定します。

 

コニファーなどの針葉樹は、寒さに強いので、いつでもできますが、春ごろに剪定するとバランスのよい枝を作ることが出来ます。

落葉樹は秋の葉が落ちてからがベストシーズンです。

葉がない状態なので、枝ぶりが分かりやすく剪定しやすいです。

ただ、晩冬に剪定してしまうと新しい芽を切ってしまい枯れてしまうことがあるので、注意しましょう。

今回は剪定の理由と時期について書きました。

 

剪定は好みやセンスによって仕上がりが違いますので、ちゃんとした正解がありません。

時期によって、弱ったり徒長枝が沢山出てしまい後の手入れが大変になったりします。

ぜひ剪定をする際は上記の時期を目安にしてみてください。