社長ブログ (高岡店所属)

2012年4月26日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
442ee0fa3f853937253704bd9e907444

今日の天気のち

本日の発電量 3.6kw 91円換算

 

昨日のチューリップが好評だったので、調子に乗ってまた撮りましたよ

今日は菜の花

砺波土木センターへ行く途中、庄川の河川敷沿いで綺麗に咲いてました。

写真では伝わりにくいのですが、かなり広い面積です。

本日も確認申請の手続きな一日でしたが、明日はいよいよK様邸のカーポート建て方。

というわけで、またチューリップや菜の花を見れそうです

 

竹内ブログはこちら

2012年4月25日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN1693
DSCN1694

今日の天気

本日の発電量 34.5kw 1253円換算

 

今日は高岡土木センターと砺波土木センターに確認申請の手続きに行ってきました。

砺波土木センター(旧福野)の帰り、チューリップがあちこちに咲いてるのを見ることができました

写真はチューリップ畑で働く素敵なレディ2人。

砺波市の帰りはよく見るんですが、何度見ても綺麗で感動します

なんでも今日からチューリップフェアが開催されてるようなので、お時間のある方はお薦めです

 

あと、昨年させていただいたM様邸へ池の状態確認にいってきました。

池は問題なし。そして、水生植物の他にお花や畑をガッツリされてるようで、思わずいっぱい写真を撮ってしまいました

こちらもとても綺麗でしたよ!

お!なんだか今日のブログは花満開ですな

 

竹内ブログはコチラ

DSCN1691
DSCN1692
DSCN1689
DSCN1685
2012年4月24日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN16711

今日の天気

本日の発電量 35.5kw 1228円換算

 

今日は射水市(旧新湊市)のお宅へ現地調査にいってきました。

依頼内容は、古くなった竹垣を新しくしたいとのこと。

色々とお話しをしているうちに、お客様とじぃが通ってた小矢部園芸高校でお世話になった先生が同じだったようです。

そして、奥様と僕は親戚だったようで・・・気付かなくてすみません

 

さて、写真は建仁寺垣といいますが、僕の知ってる知識を少々。

名前の由来は京都の建仁寺で最初に用いられたことからこの名が付いたと言われてます。

そもそも竹垣の目的は2つで、目隠しと庭を区画する仕切りに分けられます。

材料は主に竹を使いますが、最近ではメンテナンスのことも考え樹脂製が多くなってきましたね。

形状では完全に塞ぐ場合、建仁寺垣、鉄砲垣、御簾垣、大津垣、沼津垣、竹穂垣、桂垣など。

透ける場合は金閣寺垣、四つ目垣、光悦垣などに分けられます。

僕は、建仁寺垣、金閣寺垣、四つ目垣がシンプルで好きです。どうでもいいか

ちなみにこの写真は真の建仁寺垣と呼ばれ、玉縁(笠木)が付いてるのが特徴で、

玉縁が無いのは「草の建仁寺垣」っていいます。

一般的に見かけるのは真のほうですね。

竹垣をお考えの方は、目的や用途、趣向によって選ぶべきものも変わりますので、

よく考えてから決定して下さいね

 

竹内ブログはこちら

2012年4月23日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

今日の天気のち

本日の発電量 12.2kw 301円換算

 

今日はプラン提案が1件と現場を3件(Y様、I様、K様)回ってきました

I様邸は、先日コンクリートを打設した上に、物置を組立てて完了。

これで除雪機や芝刈り機などを収納できるようになりました。

I様、物置の納期に時間が掛かりましたが、お待ちいただきありがとうございました

 

K様邸では吉沢さんがエゴノキに「八つ掛け」と呼ばれる支柱を施しているとこでした。

樹木に支柱をする目的は、根が十分張るまでの間、根鉢が揺れ動くことを防ぐことにありますが、

この「八つ掛け」は最も適しているといえるでしょう。

竹を3本たてて終わっている支柱をよく見かけますが、本来はこのように根杭を打ち込んだり、

竹に切り込みを入れたりとしないといけないんですよ

けっこう手間の掛かる支柱でえすが、手で揺さぶってもほとんど動かないくらいしっかりします。

これで植栽工事が完了し、あらかた形がみえてきましたので、後はカーポートと土間コンクリートを打設して完了です。

K様もうしばらくお待ち下さい。

 

Y様邸の模様、竹内ブログはコチラ

 

DSCN1662
DSCN1663
DSCN1668
DSCN1664
DSCN1665
2012年4月21日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

今日の天気

本日の発電量 27kw 875円換算

 

今日はお客様との打合せが3件、現場確認、寸法出しが2件でしたよ

そのうち1組の方から注文をいただきました

着工は5月になると思いますが、精一杯頑張らせていただきます

 

ひととおり打合せなどの仕事を終えて砺波のK様邸へ

到着が17:30すぎになってしまったので、もう吉沢さんは帰っておられました

僕の手違いで、アプローチの洗い出しの砂利が足りなかったようですが、

吉沢さんの機転で同じ砂利を用意してくれたようです。

吉沢さんありがとうございます

 

K様邸はかなり形になってきて、あとは駐車場、物置、坪庭となりました。

そして、K様、明日はたいへんな一日なると思いますが頑張って下さい

ちなみにアプローチは歩けますよ

竹内ブログはコチラ

 

 

ブロック塀
9
10
111
121
13