こんにちは!
前回の記事に関連して今回はリッピアの成長記録をお伝え致します!
今年の3月に工事が完工しお庭全体にリッピアと樹木を植えられたお客様のお庭になります

最近は「芝」の管理を考慮し他のグランドカバーを提案して
欲しいというお客様が増えてきています!
今回は、実際に工事をさせて頂いたお客様のお庭のリッピア成長記録をお伝えいたします!
雑草除けにもなりますが根も深く張るので、一旦繁殖すると抜くのも大変です。
本来は常緑性ですが、寒さで地上部が枯れてしまうこともあります。
地上部が枯れて茶色になってしまっても根は生きているので、春になればまた青々とします。
4~5月にかけて白い小さな花を咲かせ病害虫もほとんどなく育てやすい植物です。
ヒメイワダレソウは、丈夫で生長が早く、ほとんど手間がかからない植物です。
草丈が低く耐寒性もあるので富山の地域にも適しています。
6~9月になると、小さな白い花を咲かせます!
注意点として「リッピア」同様に雑草を駆逐するほど繁殖力が高く、他の花と一緒に植えてしまうと
ヒメイワダレソウが広がりすぎる可能性があります。
なのでリッピアやヒメイワダレソウの近くに花を植える際は仕切りを作りその中で花等を植えましょう!