木村ブログ (富山店所属)

2025年1月11日|カテゴリー「富山店ブログ
73340a9e43b3e79ebed285da8d5875de

富山県で外構・エクステリアの設計施工をしております、庭工房SEKITOHです。

みなさま、明けましておめでとうございます。
お正月も終わって一息ついている間に、雪も降ってきましたね!
積もりすぎない程度に降ってもらえると嬉しい次第です。

本年も庭工房SEKITOHをどうぞよろしくお願いいたします。


さて、今回は前回のブログの続編としまして工事工程を書きたいと思います。

be66d81e0fb24543de2bf588b87b00822-e1736491924930
まずは既存の土や砂利などをスキトリ、
土間コンクリートの仕上がり高さに合わせて砕石転圧をしていきます。

しっかりと地盤を整えた後、カーポートを施工いたします。
47e3033e35e5a285a121cc862399870f-e1736491931656
こちらは、奥行き、幅ともに標準タイプのYKK「ジーポートPro」という折半カーポートです。
カラーはお家のサッシに合わせてカームブラック。
今回、高さは明かり取り窓に被らないよう、標準より1つ高いH2500という高さにしております。

上記のようにカーポートを建てる際は、住宅の窓にかからないか、窓がちゃんと開くかなど、
カーポート本体の屋根高さや柱の位置にも注意が必要です。

写真では型枠が組み終わり、
職人が土間コンクリートのクラック防止に伸縮目地を施工してくださっているところですね。

1d7b9259911841afa296be7dccaf89c0-e1736491911719
土間コンクリートの打設が終わりました。

コンクリートの仕上げには「金コテ仕上げ」「刷毛引き仕上げ」の2パターンあるのですが、
こちらは「刷毛引き」での仕上げとなっております。


8d4c757cbcf5ebc22d117c196b30c314-e1736491917803
刷毛引きは、ホウキで横にスッスッとはいたような線をつける仕上げです。
ちなみに画像は打設して間もない、まだ養生中のコンクリートです。
少しずつダークグレーから、乾燥していくと白っぽくなっていきます。

刷毛引き仕上げのメリットは以下の2点です。

一番のメリットは色ムラが目立ちにくいことです!
コンクリートは生モノのため、色の調整ができません。
打設日の天候や気温、湿度、地盤の性質etc...色々な要素が相まって色合いが決まります。
よって、真っ白になることもあれば、グレーっぽくなったり、色ムラが出てしまうこともあります。

なお、どんな色になっても、コンクリートの強度や品質には問題はございませんのでご安心ください。


二点目は、雨などが降った際に滑りづらいことです!

よく見受けられる金コテ仕上げですと、表面がツルツルしているため
雨が降るとツルッと滑ってしまうことがあります。

その点、刷毛仕上げはザラザラしているので
滑って転倒してしまう可能性をググッと軽減してくれます。


上記のメリットに加え、デメリットをお伝えするとしたら、
掃除しにくいという点です。

ザラザラとしている分、ツルツルの金コテ仕上げに比べると
表面に土や細かい砂利などが溜まりやすいので、若干掃除のしづらさがあります。


金コテ仕上げ、刷毛引き仕上げ
どちらにもメリット・デメリットがございますので、トータルバランスでどちらが良いか、お好みでお選びください。

もちろん、私共もそういったことをお伝えしながら、
お客様に最適な方法をアドバイスさせていただきますので、お気軽にご相談くださいね。

次回、養生の終わった土間コンクリート〜 ご報告できたらと思っています。

乞うご期待!
2024年12月24日|カテゴリー「富山店ブログ
73340a9e43b3e79ebed285da8d5875de

富山県で外構・エクステリアの設計施工をしております、庭工房SEKITOHです。

今日はクリスマスイブですね!
昨日は雪が降って、もしかしてホワイトクリスマス・・・!?
と思ったりしましたが、お昼頃にはすぐ溶けてなくなっていましたね!
子供達は残念そうでしたが、私は心の中でガッツポーズでした。笑
皆さんは今年のクリスマスどう過ごされますか?


そして先日、富山市内で新築外構の工事が着工しました!

落ち着いた外観の住宅にシンプルモダンな外構をご提案しております。

イメージパースはこのような感じに・・・


14ecf7509028f391cba1bd0bb74052c1

17ad0ae5712cf59b8a6c2b8d75ccb30c



正面はコンクリートにスリットという細い溝を入れてデザインし、玄関前に植栽でアイポイントを作りました。
シンプルモダンなデザインになっています。

また、お庭の方は後ろに高さのある道路があるので、
そこからの視線をしっかり隠せるように、約2,3mほどの高い目隠しを施工することとなっています。

完成が楽しみですね!

また、工事中の記事もアップしますので、ぜひお楽しみに!


庭工房SEKITOHは
【12/28(土)〜2025/1/5(日)まで】
上記を年末年始休業とさせていただいております。

休業中にいただいたご連絡につきましては、
翌営業日に順次対応させていただきますので
何卒よろしくお願い申し上げます!


それでは皆さん、メリークリスマス!!!




2024年10月25日|カテゴリー「富山店ブログ
208c41781a4bab24d44dd25f65269f9d-e1729650543690

富山県で外構・エクステリアの設計施工をしております、庭工房SEKITOHです。

今回は、「隣地境界 フェンス工事」の続編を書いていきたいと思います。


前回はブロック積みまでをご紹介させていただきました。
今回は、フェンス工事です。


ブロックを積んだ後、フェンスの柱を建てて養生したのち、板を施工していきます。

こちらのフェンスはB-Life.sの「BウッドスタイルデコⅡ」です。
フェンスの高さは約1.2mで、隙間は15mmで施工させていただきました。
板カラーはアッシュグレーです。

Bウッドスタイルシリーズは、規格の中から好みの板幅、隙間を設定して、高さを自由に設定することができます。
なので、施主様のご要望や用途に合わせてフレキシブルに対応できるところが魅力です。
また、カラーバリエーションも豊富でどんな住宅にも合わせやすいですよ◎

6559326d1df35581a5b795e65221a7fc

目隠しが欲しかったり、隣地境界で悩んでおられる場合は、ぜひご検討いただきたい商品です。

当店にお気軽にご相談ください!

お問い合わせフォーム、もしくはLINEからご予約お待ちしております♩

2024年8月19日|カテゴリー「富山店ブログ
639101498e8e4ed5094e27ae4fcb7009-e1724042689376


富山県で外構・エクステリアの設計施工をしております、庭工房SEKITOHです。


今回は以前に施工させていただきました、フェンスの施工例についてご紹介させていただきます。


圧迫感のない、スッキリとした境界をご希望だったお施主様。
メッシュフェンスよりもシンプルで、少しおしゃれな印象になる
LIXILのフェンスALをご提案いたしました。


2cac3a5175ccb8124d51199f699609e9-e1724042696971
9393546d3602dc7699031c7be707af51

フェンスの足元となる布基礎コンクリートを打設後、フェンスALを施工いたしました。
角の納まりがスッキリ、カクカクでモダン好きにはたまりません。
また、色もブラックで引き締まり、かっこよくクールな印象となりました。

d5831938e6175b51481ff7a730bac970

隣地境界をスッキリと演出でき、とても良かったです!
写真では土となっていますがこれから素敵なお庭が出来上がっていくのが楽しみですね。

また、下の方にチラッと見えております、車止めも一緒に施工させていただきました。

アルデコールという名前で、カラーバリエーションがたくさんある商品です。
お施主様のセレクトで、アクアマリンメタリックというお色で施工いたしました。
他とは一味違う、車止めでとっても素敵です!

I様この度はありがとうございました!

こんなイメージが良いんだけど・・・どんなのがあるかな?と思ったらお気軽にご相談ください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
2024年7月26日|カテゴリー「富山店ブログ
6e871ff9b902181f3f016d8bae2359ee2


富山県で外構・エクステリアの設計施工をしております、庭工房SEKITOHです。

先日、OB様から
「物置の鍵をスペアごと紛失してしまいまして、ご対応頂けますか?」
とお問い合わせをいただきました。

結論といたしましては、、、、
ご安心ください、また鍵は作ることが可能です。

これから鍵作成までのフローをご説明しますので、ご興味のある方はぜひ見ていってくださいね(^^)


まずはメーカーを確認しよう!

最初に必要なのは、メーカーを確認することです。

イナバ、ヨド、タクボ 等々・・・

物置のどこかしらにメーカー名が記載されておりますので、ご確認をお願いいたします。

次に型番を確認しよう!

次に、型番を確認しましょう。

型番は物置に記載されている場合もありますし、ない場合もございます。
説明書があれば書面を確認しましょう。

もし、分かるものが何もないという場合は、購入した店舗に問い合わせてみましょう。

あとはここを確認するだけ!

ここまできて、

「でも、鍵がないのにどうやって同じ鍵を作るの?」

と疑問に思われた、そこのあなた。


鍵がなくても、物置の錠前部分にある鍵番号が分かれば作れるのです!


27094a453e52f24ef0dcf6b8c1099770

鍵番号が書かれているのは
この赤枠で囲まれている部分です。

ローマ字+数字

で表記されていますので、
それを物置を購入したお店に伝えてみましょう。

困ったら、まずは相談しましょう。


物置の鍵を無くしてしまった時の対処方法は以上となります!

兎にも角にも、
困ったことがありましたら、まずご相談いただけますと嬉しいです。

お気軽にお問い合わせくださいね(^^)