若林ブログ (高岡店所属)

2019年7月17日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です。

最近ブログでこのネタばっかりになってきましたが…バラ日記
IMG_20190714_075403_005
ピンクの可愛いバラなんですが、一番虫が付きます・・
本当に品種によって虫が付きやすい付きにくいがありますね!!
5株もあるとよく見比べられます(^^)/

殺虫剤なんですが、市販のものは大体、年に4回くらいしか使えないとか書いてあって・・
それでは間に合わないし、同じ薬を何回も使うと虫にも抗体が出来て効かなくなるとか。
じゃあどうすれば・・(*´Д`)となるのですが、上級者の方々は色んな種類をローテーションで散布するんだそうです。
きっちりしようと思えば、バラのシーズンに必要な薬の種類は30種類以上いるそうです。


コンテストに出すバラを育てているわけではないので、そこまではするつもりないんですが(笑)
小さい子供がいるので、出来る限り虫は付いてほしくないし。
とは言っても殺虫剤も体に良くないし。

考えて出たのがコーヒー水!!
無農薬で結構効き目があるとか。
早速散布してみましたよ(^^)/

DSC_0757-e1563338470759
写真、虫がいっぱいなので苦手な方は注意して下さいね(^^;)

葉の裏にびっしりとハダニが付いています!
薄い蜘蛛の巣が出来ていたらハダニ要注意です!
バラの講習会で葉の裏をよく見たら動いているのがわかりますよーっておっしゃっておりましたが・・
よく見る気にはなりません。。

DSC_0759-e1563338768980
コーヒーは市販の安いインスタントコーヒーでいいそうです(^^)/
普段飲むより濃いめで作るそうです。
しっかり冷ましたら完成!
スプレーに入れて散布するだけ。
散布すると、バラの良い香りはどこへやらベランダにコーヒーの香ばしい匂いが溢れます。
でも、においを嗅いでも手に付いても無害なのはいいですよね!

DSC_0761-e1563339143666
後日の様子です。
オベリスクにコーヒー水かかったので、そこはべたべたでした
葉も若干茶色で枯れたかと思いました(笑)
効き目はどうでしょう?
なんか減ったように感じますが・・
DSC_0762-e1563339398612
こちらも蕾に大量のアブラムシが付いていたのでコーヒー水散布しました。
効いていないように感じました・・・
花びらにもコーヒー水かかりましたが茶色にならず綺麗な花が咲きました(^^)/


今のところ、コーヒー水はハダニには効果あるのかと感じています。
が、アブラムシには微妙なので、やっぱり殺虫剤なのかなー
今後も色んな方法を試してみたいと思います!!
DSC_0753-e1563339767618
全然動きがなかったオールドスムージーが急に伸びて日差しを独り占めしております。
蕾も沢山付けています
ただ、樹形が悪いので花が終わったらバツンと切ろうと思います

2019年7月4日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です(^^)/
梅雨らしい天気が続いていますね
憂鬱な6月が終わり、早くも下半期に入りました・・・



先日ブログで紹介したジューンベリー酢、飲んでみましたよ!!
DSC_07311-e1562216005771
ジューンベリー酢の炭酸割です
味はほんのりジューンベリーの味で、個人的には酢が強いかな?
やっぱり黒酢にすれば良かったのかなーと思いました(^^;)
健康的な味でした(笑)
ぬるくなると飲めたもんじゃなかったので、氷でがんがんに冷やして飲みたいです
DSC_0746-e1562216326863
我が家のバラですが、
リパブリックドゥモンマルトルが咲きました
いかにもイングリッシュローズ!というような花でした。
そして咲いてみて半つる性ということに気づきました・・(^^;)
しっかり調べないといけないなと思いました。。
DSC_0748-e1562216690760
早速、バラ栽培の洗礼を受けることになりました。
ハダニです。。
写真のはアブラムシですね
葉色が悪くなってきたなーと観察していたら、いたるところにびっしり(*´Д`)
見ているだけでかゆくなる。。

一つの薬だけを散布するだけでは撃退できないそうですね・・

ハダニについて色々調べましたよ。
蜘蛛の一種なので、蜘蛛の巣みたいなのがあったらハダニを疑えとのことでした。
薬も散布していきますが、ハダニにはコーヒー水が効果的という噂を聞いたのでコーヒー水も試してみたいと思います!


2019年6月26日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは(^^)/
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です。

23日におとぎの森で開催されたバラ講習会に参加してみました!!
今回は今年の第二回の講習会だったようで。
第一回は3月に開催されていたようです。
若林、イベント情報を見落としていました・・orz
おとぎの森では毎年バラ講習会を年4回開催しているそうです(^^)/
なので、残り2回はちゃんと参加したいと思います

DSC_0736
今回は、バラの病害虫について。
おとぎの森のバラ講習会は高岡バラ会が主催されています。
すごくボリューミーで専門的な資料です。。
ちなみにこの講習会は無料でした!びっくりです
内容も専門的で大学の講義を思い出しました(笑)

バラ栽培は病害虫との戦いとはよく言いますよね。
確かに家のバラも植え替え早々に葉が虫食いにあってました(^^;)

バラの主な病害虫は
うどん粉・黒星・ダニだそうです。
アブラムシも要注意なんですが、アブラムシはオスがいなくても殖える時期があって厄介なやつということを覚えました(笑)
防除については色んな薬を交互散布するのが効果的だそうです。
薬も色んなメーカーがあって分かりにくいので、同じメーカーで揃えておくのが良さそうだと感じました!
DSC_07291-e1561523049186
続々と咲いていますが、花が小ぶりです・・・
大きくするにはもっと肥料がいるのかな?

今まで育ててきた植物の花は「これ花?」みたいなのが多かったので
花の中の花!みたいなバラはやっぱり華やかですね
バラにハマったら最後だということが良くわかります(笑)

DSC_07371-e1561523420450
バラの花は完全に開ききるちょっと前は写真映えですね
これはベストショットだと思います(^^)/

第3回のバラ講習会は8月末で秋バラを楽しむための剪定だそうなので、絶対参加です!!
2019年6月18日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です(^^)/

新緑モリモリの高岡店、
入口横のジューンベリーが今年も沢山実を付けてくれました

DSC_0721-e1560823808862
・・・なんか、沢山あるように見えなくてスミマセン。
先週撮影したのですが、もう鳥に沢山食べられていて(^^;)

DSC_0723-e1560823916566
アップにするとこんな感じなんですよ!!
美味しそうなジューンベリー。
実際に全然酸っぱくなくて甘いんです
毎日鳥が食べにやってきていました!
週明けに見てみると実はひとつも残っておりませんでした・・
DSC_0719-1-e1560824133969
先週のまだ実が沢山残っている時に収穫してジューンベリー酢を作ってみました(^^)/
ジャムとかも美味しいと聞いたのですが、実際ジューンベリーをそのまま食べると種が気になったので
ジャムだと種が気になるのかなと思ってジューンベリー酢にしました
最近、フルーツ酢の炭酸割にハマっているので丁度良いなと
ジューンベリー:酢:氷砂糖を1:1:1で漬けてます!!
10日~二週間くらいで完成ということだったので、来週には楽しめそうです

お庭にジューンベリーがある方はぜひ、ジューンベリー酢作ってみてください(^^)/
2019年6月11日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です(^^)/

我が家のバラに動きがありましたので、ブログに残したいと思います
DSC_0718-e1560225744344
咲きました!!
お気に入り熱情です!!

しかしちょっと前から虫食いが・・・
蕾も食べられていたようで、花びらに穴が空いております。。

DSC_0720-e1560226411972
開花株の蕾だったので、花は小ぶりでした。
それにしても 真紅!!って感じの赤ですね(^^)/

オールドスムージーは全然蕾なしで・・
今年は株を大きくするのに力を入れるべきなのかなー