木村ブログ (富山店所属)
2017年9月26日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは、木村です

先日、高岡市福岡町で開催されていた「つくりもんまつり2017」に行ってきました!
まず、
つくりもんまつりとは・・・
野菜や草花を使って、何かに見立てて作ったものを飾るお祭りです。
その年に話題になったものや、イベントなど様々なテーマをもとに作られた、
素朴でユニークな作品が沢山展示されています。
また、なんと!
つくりもんまつりは、300年もの歴史を持っています!(すごすぎる~)
昔は、五穀豊穣を感謝して行われる地蔵祭りでしたが、
長い歴史を経て、野菜や草花を利用した
見立て細工の民衆芸術「つくりもん」を飾る、現在の姿となったそうです。
・・・と、つくりもんまつりについての概要はこんな感じです。
わたくし木村は、「つくりもんまつり」という存在は知っていましたが、
実際どのようなものなのか見たことはありませんでした。
行ってみると、想像をはるかに上回るスケールのお祭りでした!
以下、レポートです!
何十個ものつくりもんが展示されていたのですが、
なんのせその日はとっても暑くて・・・すべては回りきれませんでした

屋台も沢山出ていて、お祭り感をかなり味わえました!
あと、利長君も応援に来てましたよ。
一緒に撮ってもらいました。笑
つくりもんまつり、ユニークでユーモアあふれる素材の使い方が最高です!
大人も子供も楽しめますので、ぜひ行ってみてくださいね~


コメント(0)
2017年9月15日|カテゴリー「富山店ブログ」


入念にストレッチ中!

腰に爆弾を抱えた竹内さんはさらに入念に・・・!

若者組はすぐに練習を開始していました~

(出村)いくぞー石倉~! (石倉)よっしゃこーい!
普段から運動をする機会がない、わたくし木村は常にバテバテ。笑
球を拾いに行くのに走っただけで動悸がします。(ほんとに)
練習では、庭工房スタッフ以外の方にもご指導いただき、
本当にありがたい次第でございます( ;∀;)
10月に入ったら、週2で練習するとかしないとか・・・(体育館が取れたので、するの確定しました。笑)
怪我だけはしないように、
運動前の準備運動と、終わってからのストレッチ!
忘れずに行いたいと思います。
1勝できるよう!足手まといにならんよう!
頑張ります。笑
それでは最後に、石倉君の華麗なレシーブと共にさようなら~



2017年9月12日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは、木村です!

ただいま、にわこぼ通信絶賛作成中です。
↑↑の画像、すっごくぼかしが入ってますね・・・
まだ原稿が確定前なので、内容は伏せさせていただきました。笑
弊社では、OB様に
定期的に情報誌をお届けしています。
お庭に関する便利な情報や、スタッフのちょとした近況など
ハートフルな内容に仕上がっております。
今回のにわこぼ通信のお届けは
9月下旬を予定しております。
お楽しみに!お待ちください!
最近の富山店の近況としましては、
観葉植物たちの成長がすごくて・・・すごくて・・・(;´・ω・)
行き場を失っているケンチャヤシの葉っぱ。
剪定2回くらいしたけど、どんどん伸びてくるウンベラータ。
新芽もまた出てきてるし
ケンチャヤシはもうちょっと広い場所に移動してあげたいな~
とにかく、植物たちが元気でなによりです。笑
2017年9月11日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは、木村です

ちょっと前の話になりますが(笑)
先日、「越中八尾 おわら風の盆」に行って参りました!
ずーっと富山県民なのに、まさかの人生初おわらでした。笑
そもそも何のお祭りなの?ということで調べてみました。

~おわらの歴史~
「越中婦負郡志」によるおわら節の起源として、元禄15年(1702)3月、加賀藩から下された「町建御墨付」を八尾の町衆が、町の開祖米屋少兵衛家所有から取り戻した祝いに、三日三晩歌舞音曲無礼講の賑わいで町を練り歩いたのが始まりとされています。
どんな賑わいもおとがめなしと言うことで、春祭りの三日三晩は三味線、太鼓、尺八など鳴り物も賑々しく、俗謡、浄瑠璃などを唄いながら仮装して練り廻りました。これをきっかけに孟蘭盆会(旧暦7月15日)も歌舞音曲で練り廻るようになり、やがて二百十日の風の厄日に風神鎮魂を願う「風の盆」と称する祭りに変化し、9月1日から3日に行うようになったと言われます。
越中八尾おわら風の盆サイトより
と、いうことです!
三日三晩踊るってすごいですよね~
もちろん交代とかなんでしょうけど、体力がないとできないことですよね。
おわら風の盆に行って、私が一番驚いたことは
踊り手の方がみんな若いこと!
すごく大人っぽかったり、力強い踊りをされるので
てっきり20後半~30代の方がメインで踊っていらっしゃるのかと思いきや!
笠の中にはあどけない10代の顔が見え隠れしておりました。
小さい頃からこの踊りが身近にあって、もの凄い量の練習をしてきたんだろうな~と感じました。
そんな素敵なお姉ちゃんとパシャリ



とても良い経験になりました!
1歳の娘も、おわらにハマったようで、
おわらの音楽が聞こえてくると、思い出したように踊りがはじまります。笑
子供から大人まで
様々な人を魅了する、おわら。
もしまだ見たことがない方がいらっしゃいましたら、
ぜひ見に行ってきて下さい!

2017年8月31日|カテゴリー「富山店ブログ」

こんにちは!木村です

本日で8月も最後ですね~
あっという間に今年も残すところ、あと4ヶ月!
まずい、娘のアルバムがまだ完成していない・・・(制作し始めてから早1年4ヵ月)
気合を入れて悔いのない2017年にしたい所です。(今からでも遅くないはず)
さて、先週の半ばくらいだったと思いますが、
外構の定期訪問のご案内をお出ししました。
9月に伺わせていただくお客様のお手元にはもう届いているかと思います。
指定日時がご都合の悪い場合は
お手数ですが、返信用はがきかお電話にてご連絡ください!
折り返しお電話にて日程調整させていただきます

そんな外構の定期訪問ですが、
実際何をしているの~?どんなことを見ているの~?
という質問があったと想定して(妄想ですみません)
ご案内させていただきます

(どんなことをしているのですか?)
弊社で施工させていただいた箇所の、異常がないかを点検しております。
例えばウッドデッキでしたら、きしみや破損個所はないか。
樹脂製品でしたら、変色や歪みなどはないか。
植栽でしたら、害虫や病気、枯れは大丈夫か、剪定は必要か、など。
一ヶ所一ヶ所確認させていただき、必要があれば対策などをお伝えしております。
普段、お庭で気になっていることなどございましたら
その際にお気軽にご相談くださいね。
(どれくらいの頻度で訪問にくるの?)
お引渡しさせていただいてから、約1年周期でお伺いさせていただいております。
ただし、お庭の定期訪問案内の返信はがきにて、今回は見送りますとご連絡いただければ
更に1年後にまたご案内をお送りしますので、もう少し間隔があいての訪問になります。
また、冬季にお引渡しさせていただいたお客様に関しては、
降雪~雪解けまでの間は、お庭の状況が見えないことが多いので、訪問を控えております。
降雪前、もしくは雪解け後にお伺いさせていただいております。
(庭工房SEKITOHで施工した箇所じゃないけど見て欲しい部分があるんだけど・・・)
お気軽にご相談ください。
弊社で植え付けを行っていない樹木等でも、点検を行ったり、管理させていただくことは可能です。
当日でも構いませんので、お聞かせください。

(お客様からは、どんな質問が多いですか?)
特に多いのは、樹木に関してのご質問ですね。
管理の方法に、皆さま悩まれているようです。
特に多いのは、樹木に関してのご質問ですね。
管理の方法に、皆さま悩まれているようです。

(例えば・・・これは病気ですか?)
黒点病という病気です。
感染箇所を切り落として、サプロール乳剤等、殺菌剤を散布します。
黒点病という病気です。
感染箇所を切り落として、サプロール乳剤等、殺菌剤を散布します。
・・・・・いかがでしたでしょうか?
芸能人気分でインタビューに答えてみました。(とても楽しかったです)
ちょっと真面目に答えすぎて、文面が固くなってしまいましたね。笑
その他のご質問(もしあれば)、お気軽にお問い合わせください!(また芸能人を気取ります)
そんな外構の定期訪問ですが、
訪問日時をご案内する、はがきのデザインが変更になりました!
それがこちら!





なんというマイナーチェンジ!(すみません)
実は、お客様から
全体的に少し見づらいというご意見をいただいたので
スッキリとしたデザインに変更してみました。
これで、訪問日時が分かりやすくなりましたね!
↑のような、デザインに対するご意見もどしどしお待ちしておりますので、
些細なことでもお気軽にご相談ください!
さ、アルバム作ろアルバム・・・
木村でした!
