どうも、こんにちは。石倉です。
今日は暑いですね。。。
天気予報の気温は…29℃・・・?!(夏やないかーい)
そんな中、
今朝、花壇の植え替え準備という事で植えていた「ワイヤープランツ」を引っこ抜いていたわけですが…
なかなか抜けん・・・
それもそのはず、
この根をご覧ください・・・!!!
石倉ブログ (富山店所属)
2017年5月12日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんなにも花壇の中に根が這っていました!!
STAR 〇ARSのチュー〇ッカが出て来たと思いました。。。
実は、高岡店のポーチのスリットにもワイヤープランツが植えてあります。
STAR 〇ARSのチュー〇ッカが出て来たと思いました。。。
実は、高岡店のポーチのスリットにもワイヤープランツが植えてあります。
スリットに少しでも緑があるとオシャレ度が一気にUPしますね!!
また地面を這うようにして伸びていくので「グランドカバー」としても活躍します。
ワイヤープランツは、その名の通り「ワイヤー」のような細い茎から丸くて小さい葉が特徴的です。
見た目が可愛らしいのでフラワーアレンジメントなどで用いられているのをよく目にしますね!
鉢植えで育てられているのが有名ですが、耐寒性があるので氷点下5℃~0℃であれば地植えも可能な植物です。
以上、ワイヤープランツの根がスゴイ・・・というブログでした…
また地面を這うようにして伸びていくので「グランドカバー」としても活躍します。
ワイヤープランツは、その名の通り「ワイヤー」のような細い茎から丸くて小さい葉が特徴的です。
見た目が可愛らしいのでフラワーアレンジメントなどで用いられているのをよく目にしますね!
鉢植えで育てられているのが有名ですが、耐寒性があるので氷点下5℃~0℃であれば地植えも可能な植物です。
以上、ワイヤープランツの根がスゴイ・・・というブログでした…
コメント(0)
2017年4月28日|カテゴリー「富山店ブログ」
みなさん、どうもこんにちは。
石倉です。
しばらくブログを投稿しておりませんでした。
気がつくと、もう5月。春ですね。
みなさんはお花見されましたか?
僕は車窓からサラッと見流しました。(花見シーズンを見逃した。)
余談は、さておき。
先日庭工房SEKITOHで施工させていただいたお客様邸の芝生の管理へ行って参りましたのでその時の様子をお伝えいたします!!
→木村ブログ(クリックすると記事にページ移動します。)でも芝刈り道具について説明されていますので是非ご覧ください!
今回芝の管理としてさせていただいた作業は・・・
①芝刈り
②エアレーション
③施肥
④目土入れ
と、芝生にとって良い環境を作るための一連の管理作業です。
今回ピックアップする作業は③エアレーションについてです。
↓↓↓まずは画像をご覧ください。↓↓↓
石倉です。
しばらくブログを投稿しておりませんでした。
気がつくと、もう5月。春ですね。
みなさんはお花見されましたか?
僕は車窓からサラッと見流しました。(花見シーズンを見逃した。)
余談は、さておき。
先日庭工房SEKITOHで施工させていただいたお客様邸の芝生の管理へ行って参りましたのでその時の様子をお伝えいたします!!
→木村ブログ(クリックすると記事にページ移動します。)でも芝刈り道具について説明されていますので是非ご覧ください!
今回芝の管理としてさせていただいた作業は・・・
①芝刈り
②エアレーション
③施肥
④目土入れ
と、芝生にとって良い環境を作るための一連の管理作業です。
今回ピックアップする作業は③エアレーションについてです。
↓↓↓まずは画像をご覧ください。↓↓↓
使用する道具は「ローンスパイク」という足で踏んで芝にグサッと穴を開けるための道具です。
まず、
まず、
と思われる方が多いかと思います。
答えは、
A.古くなった土壌や張り巡らされた芝の根を一度切断し、土壌の通気性・排水性を改善するためです。
それと同時に新しい元気な根の発生を促進し、芝生を若返らせること。
が、目的なのです。
簡単に言うと、芝の根が呼吸をしやすい環境にしてあげる作業です。
と、いうことで作業風景の写真です!!
答えは、
A.古くなった土壌や張り巡らされた芝の根を一度切断し、土壌の通気性・排水性を改善するためです。
それと同時に新しい元気な根の発生を促進し、芝生を若返らせること。
が、目的なのです。
簡単に言うと、芝の根が呼吸をしやすい環境にしてあげる作業です。
と、いうことで作業風景の写真です!!
ローンスパイクをしっかりと踏み込んで芝生に穴を淡々と開けていきます。
こうして芝に穴を開けたら、あとはその穴に、
「芝生の肥料」をパラパラと撒き、
「目土」をかぶせて開けた穴を埋めていきます。
最後に水を撒けば、春には青々とした元気な芝生に若返ります!!
こうして芝に穴を開けたら、あとはその穴に、
「芝生の肥料」をパラパラと撒き、
「目土」をかぶせて開けた穴を埋めていきます。
最後に水を撒けば、春には青々とした元気な芝生に若返ります!!
一連の管理作業を終えるとこのような感じになります!
開けた穴は新たな土壌に生まれ変わり、芝の地中の通気性も良くなりました!!!
「うちの芝生、元気がないなぁ・・・。」「春になってもあんまり青々としないなぁ・・・。」
と、お悩みの方は、もしかすると地中で根がビッシリ這っていて芝生の呼吸困難状態かもしれません。
芝の管理や芝の育成などで不安なことがあれば、ぜひ一度ご相談くださいネ
2017年2月8日|カテゴリー「富山店ブログ」
どうもこんにちは。2日連続ブログ更新中です。
日々ブログネタを血眼で探しております、石倉です。
タイトルの意味、分かりますかね。。。?
世の中には資格や検定など、いろんな業種によって様々です。
そしてたくさんあります。
「エクステリアプランナー」
も資格のひとつであります。
そもそもエクステリアプランナーってなんぞや???と思っている方も多いと思いますので、説明しましょう。
住宅の外側全体(エクステリア)の設計や工事の管理に関する専門知識と技術を有し、
快適な住環境や生活環境の向上を図るエクステリアのスペシャリストのことを「エクステリアプランナー」と言います。
上に記した通り、お庭や外構のお仕事をしていく中で、様々な知識が必要となります。
ということで時は去年の11月19日。
2級エクステリアプランナー試験に受けてまいりました。(※2年目の受験。一昨年も受けたが惜しくも及ばず。無念。合格率とかは調べないでください)
日々ブログネタを血眼で探しております、石倉です。
タイトルの意味、分かりますかね。。。?
世の中には資格や検定など、いろんな業種によって様々です。
そしてたくさんあります。
「エクステリアプランナー」
も資格のひとつであります。
そもそもエクステリアプランナーってなんぞや???と思っている方も多いと思いますので、説明しましょう。
住宅の外側全体(エクステリア)の設計や工事の管理に関する専門知識と技術を有し、
快適な住環境や生活環境の向上を図るエクステリアのスペシャリストのことを「エクステリアプランナー」と言います。
上に記した通り、お庭や外構のお仕事をしていく中で、様々な知識が必要となります。
ということで時は去年の11月19日。
2級エクステリアプランナー試験に受けてまいりました。(※2年目の受験。一昨年も受けたが惜しくも及ばず。無念。合格率とかは調べないでください)
分厚い教科書と問題集を揃えてしっかり勉強しました。(上の画像は教科書です。)
アプローチ(道路から玄関までの通路)の舗装材や草花知識や工事管理の手順や建築物の法律などなど。
私は法律系で少し苦戦しました。専門用語がなかなか頭に入ってこなかった…。
・
・
・
・
そして試験が終了。空白もなく、少しだけ謎の自信もついていました。
来たる1月23日。そうです、合格発表の日です。(試験日から合格発表までの緊張感がすごい。)
結果は、なんと・・・!
・・・合格!!
良かったです…。
ほっと胸をなでおろしました。
これで無事に私もエクステリアのスペシャリストに仲間入りです。
試験を通して、日々勉強して新たな知識を養うことがどれだけ活かされるのか。どんなに大切なことか。
改めて感じることのできた経験となりました。
学生以来の試験にナーバスになりながらも合格できるとやはりうれしいです。
お仕事の面だけでなくさまざまな面で成長していけるよう精進いたしますッ!!!
今後もエクステリアプランナーの石倉を、どうぞよろしくお願いいたします。
(実はちょっと前からスタッフ紹介に追加していました。)
アプローチ(道路から玄関までの通路)の舗装材や草花知識や工事管理の手順や建築物の法律などなど。
私は法律系で少し苦戦しました。専門用語がなかなか頭に入ってこなかった…。
・
・
・
・
そして試験が終了。空白もなく、少しだけ謎の自信もついていました。
来たる1月23日。そうです、合格発表の日です。(試験日から合格発表までの緊張感がすごい。)
結果は、なんと・・・!
・・・合格!!
良かったです…。
ほっと胸をなでおろしました。
これで無事に私もエクステリアのスペシャリストに仲間入りです。
試験を通して、日々勉強して新たな知識を養うことがどれだけ活かされるのか。どんなに大切なことか。
改めて感じることのできた経験となりました。
学生以来の試験にナーバスになりながらも合格できるとやはりうれしいです。
お仕事の面だけでなくさまざまな面で成長していけるよう精進いたしますッ!!!
今後もエクステリアプランナーの石倉を、どうぞよろしくお願いいたします。
(実はちょっと前からスタッフ紹介に追加していました。)
では。
2017年2月7日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちはお久しぶりの投稿となりました。
石倉です。
社長ブログでも書かれていましたが→社長ブログ←(社長ブログへリンクしています!是非ご覧ください!!)
タイトルの通り、「イナバ物置勉強会」に参加させていただきました。
今回の研修には初めての参加でした。
お家やお庭で暮らしていると必ず必要な収納スペース。
そんな時に、必ずと言って良いほど必要な物置。
お客様のニーズに合った物置を今後も提案していく上で
私、石倉は物置知識をしっかりと吸収してくることができるのでしょうか・・・!!!
印象に残った事をレポートさせていただきます!!
石倉です。
社長ブログでも書かれていましたが→社長ブログ←(社長ブログへリンクしています!是非ご覧ください!!)
タイトルの通り、「イナバ物置勉強会」に参加させていただきました。
今回の研修には初めての参加でした。
お家やお庭で暮らしていると必ず必要な収納スペース。
そんな時に、必ずと言って良いほど必要な物置。
お客様のニーズに合った物置を今後も提案していく上で
私、石倉は物置知識をしっかりと吸収してくることができるのでしょうか・・・!!!
印象に残った事をレポートさせていただきます!!
どどん。
いきなり到着。
どどんと構える「稲葉製作所」の文字。
バスの中からワクワクが止まりませんでした。
続いて・・・
いきなり到着。
どどんと構える「稲葉製作所」の文字。
バスの中からワクワクが止まりませんでした。
続いて・・・
こちらはイナバ物置の組み立て競争中の写真です。
各チーム8名の選ばれし組み立て人が参加出来ました。
これは印象深いです。
なぜなら…
各チーム8名の選ばれし組み立て人が参加出来ました。
これは印象深いです。
なぜなら…
ちゃっかり参加してました。
ちなみに物置を実際に組み立てるのは初めてでした。
目の前でどんどん組上がっていく物置。
どんな仕組み・手順で組み上げていくのかがしっかりと理解できました。
今回組み上げたのは「NXN-17S」というサイズのものです。
ちなみに物置を実際に組み立てるのは初めてでした。
目の前でどんどん組上がっていく物置。
どんな仕組み・手順で組み上げていくのかがしっかりと理解できました。
今回組み上げたのは「NXN-17S」というサイズのものです。
タイヤの収納や、棚もあるので菜園の肥料やちょっとしたガーデングッズの収納などにオススメです!!
続いて・・・
続いて・・・
転倒試験です。
物置の頑丈さを知ってもらうために行っています。
物置の頑丈さを知ってもらうために行っています。
けっこう大きな音と共に転倒。
けっこうな衝撃にもかかわらず物置が丈夫なおかげで無傷でした!
・・・すごい。
そしてコチラの物置は扉がレール式なので万が一、転倒で閉まりにくくても簡単に扉を外してはめ直すことが出来ます!
けっこうな衝撃にもかかわらず物置が丈夫なおかげで無傷でした!
・・・すごい。
そしてコチラの物置は扉がレール式なので万が一、転倒で閉まりにくくても簡単に扉を外してはめ直すことが出来ます!
他にも工場内で物置の部材を製作する過程や機械を用いて塗装する作業工程も見させていただきました。
様々な場面でいろいろな工夫がされていることに感銘を受けました。
2日間で、とても内容の濃い実りある研修でした。
今まで知らなかった知識や、カタログだけでは伝わらない新たな魅力を実際に見て体感出来ました。
しっかりと物置知識を吸収することができました。
物置をお考えの方はぜひ
では。
様々な場面でいろいろな工夫がされていることに感銘を受けました。
2日間で、とても内容の濃い実りある研修でした。
今まで知らなかった知識や、カタログだけでは伝わらない新たな魅力を実際に見て体感出来ました。
しっかりと物置知識を吸収することができました。
物置をお考えの方はぜひ
では。
2017年1月13日|カテゴリー「富山店ブログ」
どうもこんにちは。新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!!!
(((無事、成人式を終えました。)))
本年もよろしくお願いいたします!!!
(((無事、成人式を終えました。)))
北陸地域もずいぶんと寒さが厳しくなってまいりました。
しかし積もらぬ雪⛄(ドライバーからしたらありがたい話です)
天気予報では今週1週間、雪マークでしたね
さて、こんな寒い時期にお庭ですることなんてあるの???あるんです。(食い気味に)
その名も「寒肥」(かんぴ)です。
しかし積もらぬ雪⛄(ドライバーからしたらありがたい話です)
天気予報では今週1週間、雪マークでしたね
さて、こんな寒い時期にお庭ですることなんてあるの???あるんです。(食い気味に)
その名も「寒肥」(かんぴ)です。
1~2月の寒い季節に与える肥料を寒肥といいます。(覚えやすいので覚えましょう。)
Q.そもそも寒肥はなぜこの時期に与えるのか??
A.それは、春に向けて樹木たちが生き生きと活動するための準備として肥料を与えるのです。
園芸屋さんやホームセンターへ行くとわかりやすく(上の画像のように)「寒肥」と書いてあるのでお間違いなく
Q.そもそも寒肥はなぜこの時期に与えるのか??
A.それは、春に向けて樹木たちが生き生きと活動するための準備として肥料を与えるのです。
園芸屋さんやホームセンターへ行くとわかりやすく(上の画像のように)「寒肥」と書いてあるのでお間違いなく
お庭のシンボルツリーや花壇ないの低木が春先にしっかり緑が映えるようにぜひ「寒肥」を与えてやってくださいっ!!
では。
では。