石倉ブログ (富山店所属)

2016年2月10日|カテゴリー「富山店ブログ
こんにちは。
晴れたり、雪が降ったり、不安定な天気が続いてますがいかがお過ごしでしょうか。
この時期はインフルエンザの流行と聞きます。
体調管理には気を付けたいですね。

さて、一昨日の2/8から2/9の二日間、休業をいただき、社員旅行へ行ってきました。

場所は石川県の和倉にあります加賀屋での宿泊。

加賀屋は「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」において36年連続で日本一の評価を受賞している、
日本一のおもてなしを誇る素晴らしい旅館です。

そんな名誉ある旅館から「おもてなし」のサービスについて学ぶことがたくさんありました。


IMG_8553
琴の演奏やシアタークラブ雪月花など、旅館内サービスや施設などが充実しており、
普段味わえない刺激を受けました。

道中では、氷見市の「大老の大椿」や「七尾美術館」「能登島ガラス美術館」「和倉昭和博物館とおもちゃ館」など
知らないことや初めて見るものもあり、感性を高めることが出来ました。

より一層、社員間の絆が深まり、とても楽しく、充実した社員旅行になりました。
ありがとうございました。


・越野ブログ・出村ブログでも紹介されています!
越野ブログ≫コチラをクリック
出村ブログ≫コチラをクリック
DSCN2058
大老の大椿
DSCN2083
気多大社
DSCN2154
牡蠣
DSCN2237
シアタークラブ雪月花
DSCN2282
和倉昭和博物館とおもちゃ館
DSCN2335
能登島ガラス美術館
本日よりまた気を引き締め業務に励みたいと思います!!
2016年1月30日|カテゴリー「富山店ブログ
お久しぶりです。

いかがお過ごしでしょうか。
先週は降雪が多く、雪かきが大変でしたね…。
天気予報によると、来週も雪が降るみたいです。

さて、題の通り1/25~26に長野県駒ケ根にてLIXILさんの研修会に参加させていただきました。
すでに社長ブログ出村ブログでも紹介されていますので是非チェックしてみてください!

研修内容は、主に「ガーデンルーム」について
よく「サンルーム」と「ガーデンルーム」の違いって何?といった声がみられます。
簡潔に言いますと…
「サンルーム」は洗濯物干しスペースとして…
「ガーデンルーム」は趣味やお庭を通してくつろげるスペースとして…
といったように用途が違います。
https://www.niwakobo.jp/column/niwa-12-2.html
コラム記事に詳しく載っています!!

研修では、LIXILさんのショールームで実際に「ガーデンルーム」を見ながら説明をしていただきました。
私自身初めてガーデンルームを見まして、非常に快適でくつろげる空間が実現できる商品だと感じました。

お庭と住宅を繋ぐ中間領域としてとても魅力ある商品でした。

その他にも「仕事をするうえでの自身のプロ像を実現するために今後どう取り組んでいくか。」
「ホームページの大切さ」「自社の強み・弱み」などビジネス面においてもたくさん考えさせられることがあり、
充実した研修でした。

今回に研修で多く得たものを自分の知識としてより多くのお客様のご要望に応えてられるよう、これからも日々勉強していきます。



DSCN1070
2016年1月12日|カテゴリー「富山店ブログ
新年あけましておめでとうございます。
今年も何卒よろしくお願い致します。

みなさまはどのようにお正月を過ごされましたか?
私はというと、家でテレビを見ながらのんびりしてました。

さて、2015年から2016年へ。
すでに東京オリンピックが楽しみです。

なかなか雪が積もらず、暖冬が続いています。

本日は健康診断を受けて参りました。社会人になって初めて受けました。
学生のころに比べると体を動かす機会が少なくなり、診断結果に多少の不安がありましたが「異状なし」ということで一安心しました。
今回は異状はありませんでしたが、いつ何が起こるか分かりません。
とりあえず今年一年、怪我なく健康でいられるように生活習慣や食生活など見直すいい機会になったと思います。


あと、「運動しないといけないな」と思いました。


それでは、今年もよろしくお願い致します。






2015年12月21日|カテゴリー「富山店ブログ
なかなか雪が積もりませんねぇ…

こんにちは。
先日19日、牛岳温泉スキー場がオープンしたということで行ってきましたが、すべて人工雪のゲレンデでした。
山もそれほど雪が積もっていませんでした。

さて、本日はよく耳にする植物の「アロエ」について。

アロエも花を付けます。緑のイメージが強いアロエ。


オレンジ色で南国の雰囲気を漂わせる形だそうです。

そんなアロエの花なのですが、12月~3月に開花します。
とは言えどもともと南アフリカを中心として分布する植物です。
5℃までの耐寒性と、やや弱め…。
雪の降る季節は室内で育てることをオススメします。

アロエはユリ科で、主に鉢植えで育てられることが多いです。
(暖地では露地植えもされるようです)
約400種もの種があるそうです。

日当たりのよい環境を好みます。
できるだけ日の当たる場所で育てると株が丈夫になり、耐寒性も増します。
日光不足になると茎の元気がなくなり、下部から枯れこんでしまいますので日当たりには気を付けましょう!

年間を通して特に行う手入れはありませんが、成長スピードが速く、草丈が高くなって全体のバランスが悪いと感じてきたら仕立て直しを行いましょう。
株の上部を30cmほどの長さの場所で切り取りましょう。頂点のなくなった下の株はワキから新芽がのびて葉をたくさん出しますのでご安心を!



flower2_00097large
アロエは、紀元前からクスリとしての効果が認められていたと言われ、薬効があります。
火傷や、保湿、日焼けなどの痛みを抑える効果もみられ、医学にも活躍しています。

花も楽しめ、傷なども癒す効果のある一石二鳥な植物の紹介でした!

2015年12月18日|カテゴリー「富山店ブログ
こんにちは。

昨日の帰り道、やはりうっすらと雪が道路に積もっていました。
事務所近くは全く積もっていませんでしたので、車内で驚きの声を漏らしました。


今朝、にわこぼ菜園に植えていたホウレンソウを収穫しました。(ようやく)
一般的なスーパーで並んでいるサイズを目指してしばらく放置していたのですが、



「甘かった…そう簡単ではなかった…。」

IMG_7696-e1450413700809

わりと成長したのですが、スーパーの店頭サイズまではいきませんでした。
そんなこんなでずるずると放置状態だったせいか、そこらじゅうに虫食いが…。

もうちょっと早く収穫すべきでした。
ホウレンソウの収穫タイミングを見計らうのは難しかったです。




IMG_7697-e1450413944204

IMG_7698-e1450413972822

収穫後のホウレンソウ達。

根は見たことある方、意外と少ないのではないでしょうか。
お店で見るホウレンソウは根が切ってありますもんね



しっかり観察し、収穫時期を見極めましょう!!!
春になったらまた菜園にチャレンジしたいですね~