石倉ブログ (富山店所属)
2016年9月28日|カテゴリー「富山店ブログ」

こんにちは。
お久しぶりのブログ更新です。しばらく更新していなくてすみません…。(ちゃんと生きてます
)
タイトルをご覧いただいた通り、昨日、三協アルミさんの射水工場・福野工場へ見学に行ってきました。
工場内は残念ながら写真撮影NGということで、ザックリと文字で説明させていただきます。
まず…どんな作業の見学をしたかというと、
射水工場では、アルミ形材の「押出加工」と「皮膜加工」を。
※押出加工・・・既定の金型にアルミ本体を押し込み、金型通りの形材を生み出す作業。
(例えるなら「トコロテン」を作る時にニュ~ッと押し出す作業です。)
※皮膜加工・・・押出加工されたアルミ形材に電気を流し、電解着色という現象を利用し、アルミ本体に色を付ける作業。
福野工場では、主にエクステリアに関係する製品(カーポート・アルミフェンス・機能門柱・門扉)などの組み立て作業
を見学させていただきました。
アルミ形材の切断等は機械がするものの、それらパーツを組み立てていくのは手作業・・・!!!
工場で組み立て作業をする職員さんを目の当たりにし、その素早い作業に驚きのあまり目を丸くしました。
以下のカラーが皮膜加工作業で着色可能なカラーです。
塗料を塗布するのでなく、電気を通して色を付けるという、化学めいた仕組みで着色されているのでフェンス本体の一部が色落ちしたりする心配はありませんね!
細かい技術に脱帽。
お久しぶりのブログ更新です。しばらく更新していなくてすみません…。(ちゃんと生きてます

タイトルをご覧いただいた通り、昨日、三協アルミさんの射水工場・福野工場へ見学に行ってきました。
工場内は残念ながら写真撮影NGということで、ザックリと文字で説明させていただきます。
まず…どんな作業の見学をしたかというと、
射水工場では、アルミ形材の「押出加工」と「皮膜加工」を。
※押出加工・・・既定の金型にアルミ本体を押し込み、金型通りの形材を生み出す作業。
(例えるなら「トコロテン」を作る時にニュ~ッと押し出す作業です。)
※皮膜加工・・・押出加工されたアルミ形材に電気を流し、電解着色という現象を利用し、アルミ本体に色を付ける作業。
福野工場では、主にエクステリアに関係する製品(カーポート・アルミフェンス・機能門柱・門扉)などの組み立て作業
を見学させていただきました。
アルミ形材の切断等は機械がするものの、それらパーツを組み立てていくのは手作業・・・!!!
工場で組み立て作業をする職員さんを目の当たりにし、その素早い作業に驚きのあまり目を丸くしました。
以下のカラーが皮膜加工作業で着色可能なカラーです。
塗料を塗布するのでなく、電気を通して色を付けるという、化学めいた仕組みで着色されているのでフェンス本体の一部が色落ちしたりする心配はありませんね!
細かい技術に脱帽。






実はわたくし、工場内に足を踏み入れるのは初めてでした。
昔、TV番組であった「リアルスコープ」感を思い描いていたのですが、
機械から出るとても大きな音や熱気・においなどなど臨場感あふれる現場を体験でき、良い機会になりました。
普段取り扱っている製品の製作過程を見学し、メカニックな部分から人の手が加わる部分・金型を作成する図面をおこす方。
製作にあたって一人一人の技量は本当に素晴らしいものだと感じました。脱帽です。(脱帽し過ぎて「帽」がいくらあっても足りません。)
お客様に商品を提案する身として知るべき知識がたくさん詰まっており、とても勉強になりました。
今後も商品知識や製作過程を忘れずに学んでいきます
では。
昔、TV番組であった「リアルスコープ」感を思い描いていたのですが、
機械から出るとても大きな音や熱気・においなどなど臨場感あふれる現場を体験でき、良い機会になりました。
普段取り扱っている製品の製作過程を見学し、メカニックな部分から人の手が加わる部分・金型を作成する図面をおこす方。
製作にあたって一人一人の技量は本当に素晴らしいものだと感じました。脱帽です。(脱帽し過ぎて「帽」がいくらあっても足りません。)
お客様に商品を提案する身として知るべき知識がたくさん詰まっており、とても勉強になりました。
今後も商品知識や製作過程を忘れずに学んでいきます

では。
コメント(0)
2016年8月25日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは。お久しぶりの投稿となりました。
先に言っておきます!
お久しぶりながらもいつもより長いブログとなっております。
お時間ある方はぜひ!
先日、社員研修として富山県でお馴染みの山。
頂上にある雄山神社(標高3015m)を目指して「立山」へ登山をしてきました。
普段事務所で長時間腰を掛けている身としては、「健康のためには良い運動♪」 と思って参加しました。
登山開始の様子から写真でお伝えします!
(果たして登頂できるのか・・・!!!)
我々「にわこぼ山岳隊」は社長をはじめ、越野さん・若林さん・小池さん・出村さん・石倉以上の6名での出発です。
立山駅発のルートから向かいます。
立山駅(標高475m)からは立山ケーブルカーを利用し、7分ほどで美女平(標高977m)まで一気に登ります。
先に言っておきます!
お久しぶりながらもいつもより長いブログとなっております。
お時間ある方はぜひ!
先日、社員研修として富山県でお馴染みの山。
頂上にある雄山神社(標高3015m)を目指して「立山」へ登山をしてきました。
普段事務所で長時間腰を掛けている身としては、「健康のためには良い運動♪」 と思って参加しました。
登山開始の様子から写真でお伝えします!
(果たして登頂できるのか・・・!!!)
我々「にわこぼ山岳隊」は社長をはじめ、越野さん・若林さん・小池さん・出村さん・石倉以上の6名での出発です。
立山駅発のルートから向かいます。
立山駅(標高475m)からは立山ケーブルカーを利用し、7分ほどで美女平(標高977m)まで一気に登ります。
美女平(標高977m)に到着後はバスを利用。
約50分程かけて室堂(標高2450m)まで行きます。
ここから気を引き締め、ようやく自分の足での登山開始です。
約50分程かけて室堂(標高2450m)まで行きます。
ここから気を引き締め、ようやく自分の足での登山開始です。
まずはみくりが池・地獄谷周辺を散策しました。
高度2000m級に放たれた大自然に驚きました…!
富山の県鳥である「ライチョウ」も見ることが出来ましたヨ!
そしてついに登山道へ…
高度2000m級に放たれた大自然に驚きました…!
富山の県鳥である「ライチョウ」も見ることが出来ましたヨ!
そしてついに登山道へ…
室堂(標高2450m)から一ノ越(標高2700m)という休憩ポイントまで約300mの高さを駆け上がります。
一の越から頂上(標高3015m)の「雄山神社」まではキツい急勾配になり、
「良い運動♪」と思っていた私もついついこの表情。
一の越から頂上(標高3015m)の「雄山神社」まではキツい急勾配になり、
「良い運動♪」と思っていた私もついついこの表情。

顔から登山に対する余裕という余裕が一気に消えました。
なぜなら…ご覧ください。
なぜなら…ご覧ください。
ここ、登るんですよ?(よ~く見ると頂上までの登山者の列が見えます。)
少しずつ休憩しながらも着々と頂上を目指して足を運びます。
下山者と登山者が行き交うと共に「こんにちは」の挨拶も自然と生まれます。
これもまた山の魅力なのでしょうか。
人の温もりを標高3000mで味わいました。
そしてついに
下山者と登山者が行き交うと共に「こんにちは」の挨拶も自然と生まれます。
これもまた山の魅力なのでしょうか。
人の温もりを標高3000mで味わいました。
そしてついに
見事全員そろって登頂できました!!!
雄山神社で参拝し、仲良く下山しました。
やはり3000m級になるとキツかった分達成感が、ものすごかったです。
また集団行動をするうえで互いを思いやる気持ちや支えあう大切さの重要性を改めて実感し、
立山登山を経て人として成長することが出来たのではないかと思いました!
また、高所に咲く草花や生物も観察できました。
普段味わえない非日常を体感していい思い出ができました!!!
長いブログになってしまいました…
読んでくださりありがとうございましたッ
ちなみにこの後登った道をたどって下山したのですが、
膝が言うことを聞きませんでした。
では。
雄山神社で参拝し、仲良く下山しました。
やはり3000m級になるとキツかった分達成感が、ものすごかったです。
また集団行動をするうえで互いを思いやる気持ちや支えあう大切さの重要性を改めて実感し、
立山登山を経て人として成長することが出来たのではないかと思いました!
また、高所に咲く草花や生物も観察できました。
普段味わえない非日常を体感していい思い出ができました!!!
長いブログになってしまいました…

読んでくださりありがとうございましたッ

ちなみにこの後登った道をたどって下山したのですが、
膝が言うことを聞きませんでした。
では。

2016年8月18日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは。
お盆休みも明け、夜なんかは涼しくなってきましたね。
リオオリンピックも盛り上がるなか、富山県出身選手である田知本遥選手《柔道》・登坂絵莉選手《レスリング》
で金メダルを獲得しましたね!!メダルラッシュ!!!
正々堂々と闘う姿を見ると勇気を貰えますし、感動します。スポーツは素晴らしいですね。
今後の競技にも注目です!
前置きはこの辺にしまして・・・
先日、いつものように家を出たところ玄関から階段を下りたところにスラーーっと伸びていました。
コチラご覧ください。
お盆休みも明け、夜なんかは涼しくなってきましたね。
リオオリンピックも盛り上がるなか、富山県出身選手である田知本遥選手《柔道》・登坂絵莉選手《レスリング》
で金メダルを獲得しましたね!!メダルラッシュ!!!
正々堂々と闘う姿を見ると勇気を貰えますし、感動します。スポーツは素晴らしいですね。
今後の競技にも注目です!
前置きはこの辺にしまして・・・
先日、いつものように家を出たところ玄関から階段を下りたところにスラーーっと伸びていました。
コチラご覧ください。

写真の撮り方で分かりづらいですが、おそらく1mくらい茎が伸びていたんです。
こんなところに球根を植えたりした覚えがないので、どこからか妖精さん(虫や風)が届けてくれたのでしょうか。
すこーし「邪魔だなぁ」とは思ったもののまだ枯れてないから切るのもかわいそう。と思いながら放置していると咲いてました。
こんなところに球根を植えたりした覚えがないので、どこからか妖精さん(虫や風)が届けてくれたのでしょうか。
すこーし「邪魔だなぁ」とは思ったもののまだ枯れてないから切るのもかわいそう。と思いながら放置していると咲いてました。

咲いてみればやっぱり綺麗でした。
しかし翌日には花を落としていたのでなんか残念でした。
私の感情が大忙しでした。
ユリは大きいもので2mまで成長します。
開花期は6~8月で、花色は黄色・赤色・白色など品種によって様々です。
よく見かけるのは白色が多いかな~という印象があります。
球根植物ですのでチューリップのように球根を植えつけることで増えます。
突如家に現れた「ユリ」でした。
最後に余談ですが、、、
お盆中に母校である高岡工芸高校の向かいにある「ショップ まじま」へ。
何が有名かというと「10段ソフト」です。
どんっっ
しかし翌日には花を落としていたのでなんか残念でした。
私の感情が大忙しでした。
ユリは大きいもので2mまで成長します。
開花期は6~8月で、花色は黄色・赤色・白色など品種によって様々です。
よく見かけるのは白色が多いかな~という印象があります。
球根植物ですのでチューリップのように球根を植えつけることで増えます。
突如家に現れた「ユリ」でした。
最後に余談ですが、、、
お盆中に母校である高岡工芸高校の向かいにある「ショップ まじま」へ。
何が有名かというと「10段ソフト」です。
どんっっ

でかい。
お値段もお財布にやさしい150円!!!
この大きさを150円で嗜むことが出来るのは「まじま」だけではないでしょうか?(笑)
ホントに暑い日は食べきる前に溶けてしまいますのでご注意を。
以上余談でございました。
では。
お値段もお財布にやさしい150円!!!
この大きさを150円で嗜むことが出来るのは「まじま」だけではないでしょうか?(笑)
ホントに暑い日は食べきる前に溶けてしまいますのでご注意を。
以上余談でございました。
では。
2016年7月30日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは!
週間天気予報を見まして、、、
この先1週間は今日のように暑い日が続くらしいです…。
天気がいいのはうれしいですけど、暑いのはちょっと…。
って感じですね。
さて、オクラさんをなめていました。
成長スピードの速さ・・・
ご覧ください。。。
週間天気予報を見まして、、、
この先1週間は今日のように暑い日が続くらしいです…。
天気がいいのはうれしいですけど、暑いのはちょっと…。
って感じですね。
さて、オクラさんをなめていました。
成長スピードの速さ・・・
ご覧ください。。。

こんなになっていました。
調べたところによると、オクラはどんどん追肥してやらなければならないようですね~
※追肥(ついひ・おいごえ)とは種をまいたり移植したりした後に与える肥料のことを言います。
昨日も肥料を撒いて帰宅したのですが、今朝見ると実がなっていたもんで正直驚きました(笑)
この調子でどんどん大きくなってほしいなぁ。
オクラは5枚~7枚ほどまで育つと一気に成長するのでそこから追肥が必要となります。
追肥の頻度は2週間に1回を目安に施します。
1回あたり、化成肥料を約10gほど株元から離れた場所に全体的にばらまきましょう。
固形肥料替わりに液肥を水やりを兼ねて1週間に1回の頻度で与えても構いません。
オクラはだいたい6~7cmぐらいになった時が美味しい頃合いです。
収穫後は収穫したオクラの下の葉をすべて摘んでおきましょう。
葉に余分な栄養を与えるのを防ぐ為です。
調べたところによると、オクラはどんどん追肥してやらなければならないようですね~
※追肥(ついひ・おいごえ)とは種をまいたり移植したりした後に与える肥料のことを言います。
昨日も肥料を撒いて帰宅したのですが、今朝見ると実がなっていたもんで正直驚きました(笑)
この調子でどんどん大きくなってほしいなぁ。
オクラは5枚~7枚ほどまで育つと一気に成長するのでそこから追肥が必要となります。
追肥の頻度は2週間に1回を目安に施します。
1回あたり、化成肥料を約10gほど株元から離れた場所に全体的にばらまきましょう。
固形肥料替わりに液肥を水やりを兼ねて1週間に1回の頻度で与えても構いません。
オクラはだいたい6~7cmぐらいになった時が美味しい頃合いです。
収穫後は収穫したオクラの下の葉をすべて摘んでおきましょう。
葉に余分な栄養を与えるのを防ぐ為です。

8cmと少し大きいですが許容範囲です。
また実がなりそうなのがあったので収穫が楽しみですッ!!!
以上、報告でした~
また実がなりそうなのがあったので収穫が楽しみですッ!!!
以上、報告でした~
2016年7月28日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは~。
今日は暑いですね。
溶けそうです。
そんな炎天下の中でついに花を咲かせるオクラさん。
実がなるのはまだ先でしょうか。
今日は暑いですね。
溶けそうです。
そんな炎天下の中でついに花を咲かせるオクラさん。
実がなるのはまだ先でしょうか。
写真ではあまり伝わらないかと思いますが、蕾や花、葉についているアブラムシの数がすごいです。
ビックリしました…。
出来るだけ薬品に頼りたくなかったのですが撒かざるを得ないのか・・・
そんなあなたに無農薬駆除法を伝授!!
①テープでペタペタ剥がすように虫を駆除するやり方。
②木酸液という「木炭や竹炭を燃やしたときの蒸気や煙を液体にしたモノ」。
(速効性はないものの、予防効果や土壌改良効果も合わせて効果的。定期的に散布することで植物に木酢液が染みこみ、アブラムシが嫌う香りや味へと変化させる効果があります。)
③牛乳スプレーといった(牛乳を霧吹きに入れてアブラムシに直接吹き付ける)モノ。
(牛乳の粘膜が乾燥して固まり、アブラムシが窒息するようです。)
様々な駆除の仕方があるみたいですね~
目指せ無農薬!!です。
また野菜の進捗があり次第更新します~~。
*********************************************************************************
ここからは石倉によるプライベート話です。
お時間ある方はどうぞ。
みなさんは夏っぽいこと、してますか?
私はしました。
それは「夏フェス」です。
先日新潟県は湯沢町、苗場スキー場で行われた「FUJIROCK」へ行ってきました。
お目当ては「RED HOT CHILI PEPPERS」でした。
初フェスで緊張気味でしたが、始まってみればお祭り騒ぎでした。
ステージ付近で見たかったアーティストを見ることが出来て感動しました。
夏、エンジョイしましょう!!!!!
以上プライベート話でした~
ビックリしました…。
出来るだけ薬品に頼りたくなかったのですが撒かざるを得ないのか・・・
そんなあなたに無農薬駆除法を伝授!!
①テープでペタペタ剥がすように虫を駆除するやり方。
②木酸液という「木炭や竹炭を燃やしたときの蒸気や煙を液体にしたモノ」。
(速効性はないものの、予防効果や土壌改良効果も合わせて効果的。定期的に散布することで植物に木酢液が染みこみ、アブラムシが嫌う香りや味へと変化させる効果があります。)
③牛乳スプレーといった(牛乳を霧吹きに入れてアブラムシに直接吹き付ける)モノ。
(牛乳の粘膜が乾燥して固まり、アブラムシが窒息するようです。)
様々な駆除の仕方があるみたいですね~
目指せ無農薬!!です。
また野菜の進捗があり次第更新します~~。
*********************************************************************************
ここからは石倉によるプライベート話です。
お時間ある方はどうぞ。
みなさんは夏っぽいこと、してますか?
私はしました。
それは「夏フェス」です。
先日新潟県は湯沢町、苗場スキー場で行われた「FUJIROCK」へ行ってきました。
お目当ては「RED HOT CHILI PEPPERS」でした。
初フェスで緊張気味でしたが、始まってみればお祭り騒ぎでした。
ステージ付近で見たかったアーティストを見ることが出来て感動しました。
夏、エンジョイしましょう!!!!!
以上プライベート話でした~
