石倉ブログ (富山店所属)

2015年10月8日|カテゴリー「富山店ブログ

秋です。

いきなりですが秋は英語でautumnfall二種類あるの知ってましたか?

私は知りませんでした。

autumnはイギリス語、fallはアメリカ英語という区別があるみたいです。

autumnは「収穫期」を意味するラテン語が語源とされています。

一方fallは「fall of  the leaf」、「落ち葉」から生まれた言葉だとか。

 

こんにちは。物知りになった石倉です。

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

しょっぱなからタイトルとは全く関係のないお話でしたがご了承ください(汗)

 

さて今回も植物シリーズ。

 

グランドカバーについてです。

 

グランドカバーはその名の通り地面を覆う植物です。

 

お庭に緑を増やしたいけど芝生は手入れが大変そう…

 

ハイそんな悩みをお持ちの方。

グランドカバーがあるじゃない

種類にもよりますが、芝生よりもお手入れが楽でコスト的にもヤサシイです。

 

グランドカバーになるおすすめの植物はこちら。

「リッピア(ヒメイワダレソウ)」

「シバザクラ」

「タイム」などなど

 

その中で今回紹介するのは「リッピア」

 

deacb3bc06ab41fd30f5ed582c0f5716

ご覧ください!!!

 

……。

「全然覆えてないじゃないか!」

と言われそうですが、そう焦らずに。

 

実際に植えつけたときは画像のように転々と植えます。

 

リッピアは水やりと踏みならすことでどんどん地面を這うように成長します。

植えつけ後しばらくは踏んでやりましょう。

 

そして、

f86b1851e409be516f9f971d8b328701

こうなります。

 

覆い放題です。

また、リッピアは雑草をも駆逐する繁殖力とのこと。(こわい)

なので、雑草対策にもなりますし、仮に雑草が生えてきても目立ちにくいです。

 

植える場所、土質など選ばなくても植えつけから根付くまで水やりをしっかりしてあげれば、後は放置していてもほとんど枯れることはありません。

 

しかし、暑い夏や日照りが続くようであれば水やりをしないと枯れてしまいます。

 

冬、雪が積もると寒さで一時的に地上部がなくなりますが、春になるとまた芽吹きますのでご安心を。

 

画像のように平板の上まで伸びてきます。

「伸びすぎ!」と思われる場所は切ってあげてくださいね。

 

このようにグランドカバーにはさまざまな種類があります。

雑草対策になるとともにそこそこ丈夫で、育てやすいという「リッピア」。

 

ぜひグランドカバーでお庭を緑で覆いましょう!!

 

》今回紹介した画像の施工例はコチラ《

2015年10月7日|カテゴリー「富山店ブログ

こんにちは。

 

本日もさわやかな秋晴れです。

 

ということで今日、富山店の看板の横に植わっているツゲの生垣の剪定をしました。

 

しばらく放置されていてだいぶ荒々しくグレてしまったツゲさんをご覧ください。

86c42c6dbc7ea4db70efbf9fc253af6d-e1444202481960

はい、「早く切れやァァァァア」聞こえますね、声が。

 

怖いので四角く切ってあげましょう。

 

20cf1767457e5b62f023b6d32cad0abc-e1444202691990

わたくし下手くそなりに必死にバランスを整えました。

 

なんということでしょう。

 

荒々しく攻撃的だったツゲさんの頭。

 

きれいな角刈りになりスッキリしたのでしょうか。

 

これで一安心、ツゲさんはご機嫌になりました。

 

8c0df7bb653a7b6375d78878566dafa5-e1444202787202
845fc2fa7fc78b9582b07d0a117550bd-e1444202881407
9e541705f919434e5125214a130c2d07-e1444203249737
b7440f6771fc4be2de64611b1b320607-e1444203272802

ツゲは常緑低木に分類され、主に西日本の暖かい地域に分布します。

 

花もつきますが、基本的には葉を楽しむ植物です。

 

新芽こそよく芽吹きますが、枝自体の成長は遅いです。

 

そして暑さにも寒さにも強く、病気にも強いうえに日差しにも強い。(最強)

 

生垣にはもってこいの植物です!

 

見良くするために剪定が大切になります。

 

水やりや肥料に関しても雨が降る地域ではそれほど気を配ることはないので初心者でも簡単に育てられます。

 

以上、富山店のツゲさんを剪定しました。という近況報告でございました。

 

2015年10月6日|カテゴリー「富山店ブログ

寒くなるにつれ朝起きる時、布団が恋しくなり機嫌が悪くなります石倉です。

 

いかがお過ごしでしょうか。

ようやく私も長袖を着て寝るようになりました。

 

さて、今回は富山店で育てている観葉植物の「ステレオスペルマム」についての紹介です。

 

別名は「ラデルマケラ」

原産は中国南部、台湾です。

半落葉小高木に分類し、暑さに強く寒さには弱い植物です。

暑さには強いですが夏の日差しは強すぎるので控えます。冬は5度以上を保てる空間で育てましょう。

あまり日の当たらない場所でも十分に育ちますので、屋内で鉢植えをするのがベストだと思います。

 

IMG_6041-e1444117003113

意識しすぎてピントがガーデンピックへ。

以前まで少し元気がなく、原因を探っていました。

 

調べてみると「葉への霧吹き不足」。

ステレオスペルマムは、空中の湿度を好みます。

なので年間を通して葉に霧吹きをして水を与えながら育てないといけません。

生育期は水を切らしてしまうと簡単に葉先が枯れてしまいますのでご注意を。

 

なんということでしょう。調査不足でした…

 

現在はしっかり霧吹きをしています。見事に元気になりました!

 

これから20度を下回る気温になると徐々に水やりの回数を減らします。

冬は土が乾いて2,3日経ってから水やりをしてあげます。

 

葉が落葉することで蒸散が減り、土の渇きが遅くなります。

冬の期間の水の与えすぎにも要注意です。

 

ガーデンピックを挿すと、より愛着が湧きますよ~

 

これから寒くなるのでしっかり観察して枯れないよう管理します

2015年10月5日|カテゴリー「富山店ブログ

こんにちは。

10月になり、「ブログ更新していないの僕だけじゃないか!!」と半ば焦りましたので。しっかり書きます。

 

もうあと2ヶ月で一年が終わると思うと改めて時の流れの早さを感じ、しみじみとした気持ちになります。

 

前のブログでも紅葉については軽く触れました。

 

恐らく紅葉といえばやはり漢字の通り「モミジ」がパッと思い浮かびますよね。

 

 

今回は紅葉について紹介しようかと思います。

紅葉する樹木の中にモミジ以外にも「ナツハゼ」や「ケヤキ」や、高岡店にもある「ナツツバキ」「ナナカマド」などなど

≫ナツツバキについての社長ブログはコチラ≪

 ≫ナナカマドについての竹内ブログはコチラ≪

 

これらは落葉樹と言い、秋から冬にかけて葉を落とします。

 

お庭に植えられますと、紅葉して、葉を落とす様子が見られて季節感を感じられます。

 

 

一般的に落葉広葉樹の葉が赤色や黄色に色づくことを紅葉と言います。

 

木の葉が赤くなることを「紅葉」黄色くなることを「黄葉」と区別することもありますが、

それらを総称して「紅葉」という言葉が使われることがほとんどです。

 

また、黄葉する樹木で有名なのが「イチョウ」です。

 

なぜ黄色く黄葉するのかというと、秋になって日差しが弱まり、葉の色素の分解に影響を与るために緑色が弱まって黄色く色づくそうです。

独特な気候によるものですかね~

 

ちなみに赤く紅葉する理由は、まだはっきりとは解明されていないようです。

 

植物の変化を目で楽しむには秋が一番ですね。

赤色や黄色のような暖色なので見ていてあったかい気持ちになります

季節の移ろいと共に植物の変化を見られるのはいいですよね。

 

やはり紅葉シーズンには京都へ行きたくなるものなのか。。。

 

2015年9月30日|カテゴリー「富山店ブログ

こんにちは。

 

いい天気が続き気持ちが良いですね。

 

夏は晴れると暑いですが、秋の晴れは涼しくて過ごしやすいですよね。

 

 

さて、今回は木村さんが植えつけてくださった野菜たちの近況報告を。

≫植えつけ時のブログはコチラ

 

さあ現状はいかに…!!!

 

IMG_5850

一番上の段のホウレンソウさん。

いい成長具合です。

まだ先ですが、「シチューに入れてくれ!」と言ってます。

 

IMG_5847

お次は中段になります、ダイコンさん。

 

それっぽい葉が顔を出し始めました。

ダイコンさんは土の中で実を実らせるのでうまく育っているか不安ですが、

その分収穫の際の楽しみが待ち受けていますね。

 

IMG_5849

最後は下段のラディッシュくん。

彼もぐんぐん伸びています。

ダイコン同様収穫が楽しみです。

 

ラディッシュレシピで調べるとピクルスというシャレたレシピを見つけました。

言ってみたいですね「あ、ピクルス食べる?」

…ピクルス、作ります。

 

毎日欠かさずに水やりをし、時には間引き、必要ならば肥料を与え、愛情を注ぎます。

 

枯らさないよう、お世話します