高岡店ブログ |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>高岡店ブログ
高岡店ブログ
Wマイスター
2017年3月4日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
2月3日にタカショーさんでライティングの勉強をさせて頂き、最後の試験で合格点だったので
ライティングマイスターの称号をゲットしました!!
施工も勉強したのでWマイスターです(^^)/
こんな感じのお勉強です。
学生の頃、理科でやった電圧や電流、
光の範囲や色etc..
こんな場所にはどんな形の照明器具が良いかも勉強しましたよ(^^)
修了証と一緒にこんなシールももらえたのでしっかり貼っています!!
勉強したライティングの知識を活用して、素敵なナイトシーンを提案していきたいと思います!!
コメント(0)
にわこぼ菜園~AutumnからSpringへ~高岡店
2017年3月3日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
お久しぶりの更新です。
にわこぼ菜園 高岡店の進捗状況です(^^)/
雪も溶けていよいよ春ですね!!
ということでにわこぼ菜園も春の準備です。
前回までの様子はこちら→
雪にも負けない
・
冬支度
今回は冬支度の簡易マルチを撤去しましたよ(^^)
簡易マルチと簡易ハウスでこの冬を乗り越えたイチゴの桃香。
新芽も出ているようで一安心
収穫が楽しみです!
調子の良いソラマメ。
こちらも簡易マルチで冬を乗り越えました!
イチゴ以上に新芽の成長がヤバいです(笑)
イチゴとソラマメも追肥の時期です。
イチゴは2月下旬に寒肥とのことでした。
3月になりましたが、富山は寒いので多少ずれても問題ないかと(;・∀・)
ソラマメは時期というより成長具合で。
草丈が20cm程度になると追肥をします。
今がそれくらいの大きさです
どちらも肥料に弱い植物のようで、イチゴはイチゴ用の化成肥料が園芸店などで販売されています。
本当は専用の肥料が良いのでしょうが、にわこぼ菜園では物置にあった普通の化成肥料を撒きます。
どちらも株より離したところで撒くので、真ん中に撒いてみました!
後は土に混ぜるだけです(^^)/
次のにわこぼ菜園 高岡店は、ソラマメの整枝の頃に更新します!
お楽しみに!!!
コメント(0)
大阪ではないけれど、ユニバーサル
2017年3月2日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
富山県のエクステリア・外構工事会社
「庭工房SEKITOH」
から、
日々の施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪
以前若林さんのブログでも紹介されていました
「ザ ファーム ユニバーサル」
に行ってきました♪
↑クリックするとリンクへ飛びます↑
大阪だからユニバーサルなのかと思いきや、
ユニバーサル園芸社さんというレンタルグリーンやガーデン用品を扱う会社さんがやっている
ショップだからユニバーサルなんですね。
若林さんが行ってきたのは大阪なんですが、
私が今回行ってきたのは千葉店です
※画像はクリックすると大きくなります。
店内も外にも植物いっぱい、園芸用の雑貨も豊富なので
「こんな風に飾る方法があるのかぁ~」とワクワクします(^0^)/♪
店内の奥にはお庭の相談スペースがありました。
弊社のような外構・エクステリアの提案から、
室内グリーンのコーディネート相談までできるらしいです。
園芸屋さんならではの提案がしていただけそうですね
店内を見ていて気になったのがこちら。
シャベルに多肉植物が寄せ植えしてあります。
この発想はなかった
ぜひ真似してみたいですが
垂直に近い形で植えてあって、落ちないの???
と、疑問に思ったのでスタッフさんに聞いてみたら
「ネルソル」という固まる土を使っているとの事でした。
壁掛けのリースや、球体を作るのも良さそう
と、思ってたら
これもまたまた若林さんのブログで登場してました!
寄せ植えリース
↑クリックするとリンクへ飛びます↑
作り方聞いて私も作ってみよ~っと。うふふ
コメント(0)
いちごの高設栽培
2017年3月1日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
じゃじゃーん。
先日千葉県でいちご狩りにしてきました~
タイトルの通り、いちごの高設栽培です
地面にいちごがつかないので衛生的で、
腰の負担がかからない(ここは重要!)ので、高齢者や車椅子の方にもオススメですね!
最近は高設栽培を取り入れてるハウスも多いみたいです。
一列ごとに品種が違います。
千葉県の新品種「チーバベリー」が個人的には一番好きでした
今年の1月から販売してるそうです、富山ではお目にかかることがないから!と、ここぞとばかりに食べましたよ(笑)
生まれてはじめていちごでお腹パンパンに
ご家庭でお手軽に「高設栽培」♪
ご家庭で簡単に高設栽培を楽しみたいなら、タカショーさんの
「ベジトラグ」がおすすめ。
植替えや日ごろの管理は何かと腰の負担がかかるもの。
立ったまま作業ができるのはうれしい商品ですね
~おまけ~
千葉ということで、名産のピーナッツを使った
「ピーナッツソフト」。
国内のピーナッツ(落花生)の約75%が千葉県産だそうで
火山灰起源の赤土が栽培に適しているからだとか。
思ったよりもさっぱりと甘さ控えめでおいしかったです
コメント(0)
人工木デッキ 木彫 高岡市
2017年2月27日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは、関藤です!
もうすぐ2月も終わりですね。
早いものです。
2月も下旬になるとあまり雪の影響がなく、
比較的順調に外構工事が進められます。
今回は高岡市の現場で初めてリクシルの人工木デッキ、
木彫を取付けたのでご紹介していきます!
こちらが施工前。
コンクリート土間部分にウッドデッキを施工予定です。
ウッドデッキの土台となる束柱と大引きです。
黒い柱が束柱。
この柱の上に乗っかっているブロンズのアルミ材を大引きと呼びます。
束柱のおかげでウッドデッキが水平に施工できます。
大引きはデッキ材を取り付けるのに必要です。
柱のある箇所はこのように大引きを足して、デッキ材を張れるようにします。
大引きが仕上がったらデッキ材を取付。
人工木の断面が見えていますが、この後幕板という部材を取り付けることで綺麗に納まります。
柱の部分はデッキ材を切り欠き。
このようにデッキを取り付ける部分に障害物があっても、大概の場合取付可能です。
木彫の表面。
この人工木デッキの特徴は表面にリブ加工が入っているところです。
従来までの人工木デッキは表面がつるんとしていました。
リブ加工が入ることで、リアルさが向上しています。
幕板、ステップを取り付けて完成!
今回使用したのはリクシルの樹ら楽ステージ・木彫。
従来の樹ら楽ステージも健在ですが、よりリアルさを求められる方には木彫がおすすめ。
ただ価格は約1割ほどアップしますので、ご予算も含め検討しないといけませんね。
コメント(0)
< 前へ
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次へ >
石貼りのアプローチ~
シンプルな機能門柱のまわりも完成~
シンプルなデザインの機能門柱~
ファサード~
3台用のカーポート~
人工芝のお庭の工事~高岡市
遊べるお庭にリフォーム
人工芝ですっきり
シンプルなアプローチにちょっとアレンジ
2022
2025年3月(1)
2024年12月(4)
2024年10月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(2)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(2)
2021年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(7)
2020年1月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(1)
2019年10月(6)
2019年9月(5)
2019年8月(4)
2019年7月(5)
2019年6月(6)
2019年5月(7)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(9)
2019年1月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(6)
2018年10月(7)
2018年9月(7)
2018年8月(5)
2018年7月(4)
2018年6月(9)
2018年5月(11)
2018年4月(10)
2018年3月(9)
2018年2月(8)
2018年1月(6)
2017年12月(19)
2017年11月(5)
2017年10月(15)
2017年9月(9)
2017年8月(4)
2017年7月(4)
2017年6月(9)
2017年5月(11)
2017年4月(16)
2017年3月(14)
2017年2月(6)
2017年1月(8)
2016年12月(9)
2016年11月(19)
2016年10月(10)
2016年9月(12)
2016年8月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(26)
2016年5月(25)
2016年4月(20)
2016年3月(17)
2016年2月(13)
2016年1月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(14)
2015年10月(37)
2015年9月(21)
2015年8月(12)
2015年7月(12)
2015年6月(13)
2015年5月(13)
2015年4月(11)
2015年3月(7)
2015年2月(7)
2015年1月(7)
2014年12月(8)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(4)
2014年8月(4)
2014年7月(5)
2014年6月(4)
2014年5月(4)
2014年4月(5)
2014年3月(5)
2014年2月(5)
2014年1月(4)
2013年12月(3)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(12)
2013年8月(11)
2013年7月(10)
2013年6月(9)
2013年5月(14)
2013年4月(12)
2013年3月(12)
2013年2月(10)
2013年1月(8)
2012年12月(18)
2012年11月(15)
2012年10月(20)
2012年9月(16)
2012年8月(20)
2012年7月(22)
2012年6月(23)
2012年5月(24)
2012年4月(24)
2012年3月(25)
2012年2月(27)
2012年1月(19)
2011年12月(12)
2011年11月(7)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ