高岡店ブログ |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>高岡店ブログ
高岡店ブログ
素焼き鉢のデコレーション
2017年5月11日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です。
先日、多肉植物の植え替えをしたいなと思い、塗装された小さな植木鉢を購入しました。
これはこれで可愛らしい鉢なのですが、もっとデコレーションしてオシャレにしたいと思います!
今回のデコレーションはペンキを塗る!!
とか大掛かりなことはしませんよ(^^)/
専用の接着剤を塗ってペーパーナプキンを貼るだけです!
写真のようにデコレーションしたいところにオールパーパスという専用の接着剤を刷毛や筆などで塗ります。
このデコレーションは植木鉢に限らず、メガネケースや子供の上履き、写真立てのフレームなどにも使えます
ペーパーナプキンを貼ります!
紙は「デコレーションペーパー」「デコパージュペーパー」という名前で売られています(^^)/
植木鉢のデザインは古い世界地図の模様をベースにしてみました!
ペーパーナプキンは重ねて貼ることも出来ますよ(^^)/
ペーパーナプキンを貼りつけたら上からトップコートを塗って乾燥させます。
乾いたら出来上がり
トップコートを塗るので、濡れても取れたりすることはありません!!
因みに隣に写っているハオルチアを植え替え予定です(^^)/
完成と植替えの様子はまた後日紹介します!
お楽しみに!
コメント(0)
にわこぼ菜園 高岡店 アブラムシの被害・・・
2017年5月10日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です。
にわこぼ菜園の進捗状況です。
あまり状態のよろしくないイチゴ。
実があまり成長していないように感じます・・・
←こちらの写真に注目!!!
なんと!!
アブラムシ!!!!
…(´・д・`)ヤダ
実の部分のイチゴ特有のつぶつぶまでアブラムシに見える(´;ω;`)
薬は使えないので、テープで取りました。
※アブラムシの駆除方法はコラムでも紹介しております(^^)/
気になる方は
こちら
ソラマメは順調に成長しているように見えます。
ちょっと整枝した方が良さそうなくらい。
若干、ソラマメの根元にもアブラムシが・・・(´・ω・`)
実も大きくなってきましたよ
こちらは収穫が待ち遠しいです(^^)/
最近仲間入りしたトマト。
こちらにもアブラムシがいました
今までいなかったのにどこから湧いて出てきたのやら・・・
コメント(0)
こだわりの平板テラス 射水市
2017年5月9日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは関藤です!
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。
弊社はカレンダー通りお休みをいただきました。
お電話やご来社いただいた方がおられましたら、
対応できず申し訳ありませんでした。
さて、射水市で平板テラスの施工をさせていただいたので、
こだわりのポイントなどをご紹介いたします。
こちらが施工前。
目隠しのフェンスがあるだけで、庭へは主に草むしりのときだけ出るとの事でした。
こちらが施工後。
手前と奥に平板テラスがあり、それらをつなぐステップを取り付けました。
水栓とガーデンパンは位置を変更しております。
理由はリビングから樹木がバランス良く見えるよう、配慮したためです。
バーベキューが出来るテラスから見た景色。
奥のテラスはあまり陽が当たらないとのこと。
芝生を張っては枯れてしまうので、お手入れが楽な平板テラスを敷きました。
こだわりポイントその1
手前と奥の平板の目地が一直線になるようにしました。
わたくしだけかもしれませんが、目地が通るって気持ちいいです。
ウッドデッキと平板テラスの取り合い。
こだわりポイントその2
目地がきちんと揃うよう、ウッドデッキと平板テラスの間に隙間を入れました。
この隙間には芝生を入れてアクセント。
数センチですが緑が入ると印象が柔らかくなります。
テラスへの動線を確保するため、ステップを追加しました。
日陰のテラスから見た景色。
少し見える土の部分は畑スペース。
ということでしたが、お花が植えられていました。
後で聞いたら小学生のお子さんが植えられたとのこと。
素晴らしいです!
こだわりポイントその3
畑と平板テラスが同じラインに納まるよう設計。
こうすることでスッキリ見えます。
左の画像ではわかりにくいので、施工途中の畑スペースを。
平板のラインと畑を縁取るエッジが揃っています。
実は縁石と平板テラスのラインも揃えました。
イメージパース
ちなみにこちらが施工前の外観。
外観施工後。
次は目隠しフェンスの施工事例をアップしていきます!
コメント(0)
ホーライサンフェス2017
2017年5月8日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは、越野です。
みなさんGWはどう過ごされましたか?
全体を通して天候に恵まれ、良い連休を過ごさせていただきました
写真は婦中にあるやまふじぶどう園で毎年開催されている
ホーライサンフェスに行ってきたもの。
松原さんと松原さんのコンビ「マツバラーズ」さんの生演奏
新緑の風と土の匂いがとてもマッチしていました、癒しの時間
フードの屋台も出店されていました。
写真はスリランカカレー
富山駅前のアオヤギ食堂さんから出張されてました。
ワンプレートでいろんな味が楽しめるお得な一皿
今度お店にも行ってみたいなぁ。
ぶどう畑が広がり、青空とのコントラストが素敵です
現段階ではまだスカスカしているのですが、
四方に張られた網に、これからどんどん伸びていくのでしょうか、収穫時期も見てみたいですね
看板犬?のアーサーくん。
ちびっ子に大人気でした。
おとなしい
やまふじぶどう園はワイナリーになっていて、売店ではオリジナルのワインが購入できます。
フェス会場でももちろんワインが飲めるんですが、
だったので一切飲めず残念
次に行くときは何としてもワインを飲みたい!と決意した連休最終日でした。
リフレッシュしたので、これからは業務モードに切り替えがんばります!
コメント(0)
花と緑 プラグ苗 高岡市
2017年4月28日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは、関藤です!
自治会で花と緑の協議会員になっているため、
高岡市でおこなっている花苗の植栽に行ってきました。
植栽前。
高岡市野村校下の各自治会から代表の方々が参集しています。
神代さんによる注意点を説明中。
よく見えなくて申し訳ありませんが、プラグ苗というものです。(白い容器の円錐状になっているところです)
恥ずかしながら初めて見ました。
通常のポット苗に比べてかなり小さいものです。
ポットに土を入れていきます。
使用している土はかなり状態の良いものでした。
どこの土?
と思ってラベルを調べようと思ったのですが、ラベルが無い!
なんと特別ブレンドだそうです!
ここにプラグ苗を植栽していきます。
今回植栽する苗。
大量にあるので、けっこう掛かりそうだと思っていたのですが・・・
土をポットに入れる係。
プラグ苗から苗を取り出す係。
植栽する係。
など役割分担してテキパキと進めていきました。
植栽完了!
あれだけあった苗が約一時間半で植えることが出来ました。
仕事は大勢、食べるのは小勢ですね!
一部今年魚津で開かれる博覧会に行くそうです。
閉会後また高岡市に戻ってくるそうで、どれだけ成長するのか楽しみです!
コメント(0)
< 前へ
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
次へ >
石貼りのアプローチ~
シンプルな機能門柱のまわりも完成~
シンプルなデザインの機能門柱~
ファサード~
3台用のカーポート~
人工芝のお庭の工事~高岡市
遊べるお庭にリフォーム
人工芝ですっきり
シンプルなアプローチにちょっとアレンジ
2022
2025年3月(1)
2024年12月(4)
2024年10月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(2)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(2)
2021年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(7)
2020年1月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(1)
2019年10月(6)
2019年9月(5)
2019年8月(4)
2019年7月(5)
2019年6月(6)
2019年5月(7)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(9)
2019年1月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(6)
2018年10月(7)
2018年9月(7)
2018年8月(5)
2018年7月(4)
2018年6月(9)
2018年5月(11)
2018年4月(10)
2018年3月(9)
2018年2月(8)
2018年1月(6)
2017年12月(19)
2017年11月(5)
2017年10月(15)
2017年9月(9)
2017年8月(4)
2017年7月(4)
2017年6月(9)
2017年5月(11)
2017年4月(16)
2017年3月(14)
2017年2月(6)
2017年1月(8)
2016年12月(9)
2016年11月(19)
2016年10月(10)
2016年9月(12)
2016年8月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(26)
2016年5月(25)
2016年4月(20)
2016年3月(17)
2016年2月(13)
2016年1月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(14)
2015年10月(37)
2015年9月(21)
2015年8月(12)
2015年7月(12)
2015年6月(13)
2015年5月(13)
2015年4月(11)
2015年3月(7)
2015年2月(7)
2015年1月(7)
2014年12月(8)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(4)
2014年8月(4)
2014年7月(5)
2014年6月(4)
2014年5月(4)
2014年4月(5)
2014年3月(5)
2014年2月(5)
2014年1月(4)
2013年12月(3)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(12)
2013年8月(11)
2013年7月(10)
2013年6月(9)
2013年5月(14)
2013年4月(12)
2013年3月(12)
2013年2月(10)
2013年1月(8)
2012年12月(18)
2012年11月(15)
2012年10月(20)
2012年9月(16)
2012年8月(20)
2012年7月(22)
2012年6月(23)
2012年5月(24)
2012年4月(24)
2012年3月(25)
2012年2月(27)
2012年1月(19)
2011年12月(12)
2011年11月(7)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ