高岡店ブログ |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>高岡店ブログ
高岡店ブログ
鉢植えDIY やってみた
2017年2月20日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
タイトルの通り、やってみました。鉢植えDIY。
素焼きの鉢にペンキを塗り、スタンプを押しました。おっしゃれ~(自画自賛)
石倉君のブログで紹介されてますので、こちらもぜひ。
素焼き鉢のリメイク
植えたのは父の誕生日に信用金庫の方がくれたお花、おそらく「プリムラ」でしょうか。
もらったまましばらく放置してたので少し枯れてしまったんですが
植替えしたので元気に復活することを願います
これもDIY。今はやりの100均DIYですね。
造花で作ったリース。造花といえばバラとかガーベラというイメージしかなかったんですが
最近の100均は種類が豊富、多肉植物の造花もありました。おっしゃれ~(自画自賛)
~おまけ~
手作りの「まめたろう」置物。
2年前は茶色でピカピカでしたが、すっかり緑青(ろくしょう:銅が酸化して発生するサビ)で緑色に。
こちら本家の「まめたろう」
こっちは緑になってなくてよかったです。
コメント(0)
気付いたら増えている植物たち
2017年2月10日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
この寒い時期は植物の世話をしなくて良い、暇な時期なのですが。。
若林家、油断していると植物が増えます(*_*)
こちらが昨日、玄関にさりげなく仲間入りしていた植物たち。
ハオルチア オブツーサ。
ハオルチアは以前、100円ショップで買った時に紹介しました。
それの別品種がこちらです←
むっちり透き通った姿が不思議。
ずっとほしかった植物ですが、勝手に買ってくるとは・・
以前紹介したハオルチアは
こちら
こちらもハオルチアの一種だそうです。
個人的にはオブツーサほど興味がない(失礼)のですが、
マニアにはたまらない品種だそうです。
中国ではもっていると盗難にあうそうですよ
水槽の湿度を利用してコウモリラン(ビカクシダ)も吊るされております・・
旦那の趣味ですからね。何も言いませんけども。。
おかげで玄関は潤いがあります(^^)/
しかしこれ以上増えると置く場所はなくなって空中まで植物に占領されてしまうので
油断しないようにチェックしていこうと思います。。
コメント(0)
冬のお散歩 ドッグステイ
2017年2月9日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
窓ごしに目が合いました、めっちゃ見られてる・・・
ここは富山県民の憩いのスポット、環水公園のスタバ
そう、世界一のスタバと称されるあのスタバですね。
>社長の過去ブログ
でも紹介されてます、芝生の緑がすばらしい
環水公園はお散歩コースとして利用される人も多く、ワンちゃんをよく見かけます。
テラス席でワンちゃんとコーヒーが飲めるように、ドッグステイがあるんですね。
弊社でもドッグステイ取り扱ってます。
ドッグステイの施工ブログは
>こちら
最近では大型商業施設や、コンビニでも見かけますね。
荷物を取り出したり、車の乗降時など、ちょっとした時に便利です。
そして運河沿いのウッドデッキの張替え工事の真っ最中でした。
これだけの広さ、いったい何枚板を張っているんでしょうか・・・
冬の貴重な晴れ間、たっぷり公園内をたっぷり歩きました、運動不足解消につながると良いですが
コメント(0)
イナバ製作所勉強会に行ってきました
2017年2月4日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!関藤です。
タイトルのとおりイナバ製作所勉強会に行ってきました。
「イナバ製作所??」
と思われている方、あの「100人乗っても大丈夫!」のイナバ製作所です。
勉強会の会場は2会場同時で行い、ここ第二会場は約100名の方が参加されていました。
「このおっちゃん誰?」と思いましたか?
100人乗っている真ん中の方です。
そう、稲葉社長です!
稲葉社長からは今後の取り組みや業界動向のお話をいただきました。
また新たに富岡工場を増設し、付加価値商品の開発生産に取り組んでいくとのことでした。
画像は物置組立競争。
参加者は1チーム8人で8チームのエントリー。
対する稲葉社員さんは1人1チーム。
圧倒的に参加者が有利のはずです・・・
参加者は挙手により行きのバスで決められました。
我らが石倉は1番に手を挙げていました。
組立前から余裕の表情(マスクの下は分かりません)。
わたくしたち第5コースを勝利に導いてくれることでしょう
イナバ社員さんのフォローも付いています。
安心して組み立てられていました。
結果は3位(くらい)
イナバ社員さんが1位でした。
ちなみにタイムは17分10秒くらいだったと思います。
一般的なサイズの物置であれば、比較的簡単に組立てられるんですね。(比較的簡単という言葉をご理解ください)
懇親会場は約230名で。
結婚披露宴のようでした。
物置組立に参加した方々は前に出て表彰。
石倉も表彰されました!
ちなみに一番ではありません・・・
2日間にわたる研修でしたが、無事修了証をいただけました。
今回で3回目の参加でしたが、毎回イナバさんや三富さんのおもてなしの心や姿勢を感じます。
勉強会に参加し、人口減少そして住宅着工数が減少していく中、新たなサービスや付加価値を提案していくことが、事業を継続していくうえで重要なんだと改めて思いました。
運営された関係者の方々、2日間ありがとうございました!
コメント(0)
落雪でココマが・・・高岡市
2017年2月1日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
タイトルのとおり落雪により、ココマの屋根垂木が変形してしまいました。(この一列のみ)
I様ご迷惑をお掛けして申し訳ありません
屋根とココマの関係はこんな感じ。
2階に積もった雪がココマに直撃する位置関係です。
わたくしココマの屋根が落雪に耐えられないのは把握しておりました。
そこで、屋根に落雪を防止するネットフェンスを取付。
このネットフェンスは「ゆきもちくん」といいます。
わかりにくいのですが、
屋根の右側手前あたりに付けてあります。
幅はココマよりちょっと長くなるように付けてあります。
現場確認とI様から状況をお伺いしたところ、
どうやら雪が落ちるときに、ゆきもちくんに積もっている雪も一緒に引き連れて来たようです。
ゆきもちくんがあるところは落雪がないとの事でした。
よって道路からみて左端だけが損傷したようです。
お庭のプラン段階でI様には、
「雪が落ちないので安心です」
と言っていた手前、大変申し訳ありませんでした。
責任を持ってココマの補修と落雪対応をさせていただきます
I様のココマ施工事例はこちらまで
コメント(0)
< 前へ
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
次へ >
石貼りのアプローチ~
シンプルな機能門柱のまわりも完成~
シンプルなデザインの機能門柱~
ファサード~
3台用のカーポート~
人工芝のお庭の工事~高岡市
遊べるお庭にリフォーム
人工芝ですっきり
シンプルなアプローチにちょっとアレンジ
2022
2025年3月(1)
2024年12月(4)
2024年10月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(2)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(2)
2021年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(7)
2020年1月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(1)
2019年10月(6)
2019年9月(5)
2019年8月(4)
2019年7月(5)
2019年6月(6)
2019年5月(7)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(9)
2019年1月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(6)
2018年10月(7)
2018年9月(7)
2018年8月(5)
2018年7月(4)
2018年6月(9)
2018年5月(11)
2018年4月(10)
2018年3月(9)
2018年2月(8)
2018年1月(6)
2017年12月(19)
2017年11月(5)
2017年10月(15)
2017年9月(9)
2017年8月(4)
2017年7月(4)
2017年6月(9)
2017年5月(11)
2017年4月(16)
2017年3月(14)
2017年2月(6)
2017年1月(8)
2016年12月(9)
2016年11月(19)
2016年10月(10)
2016年9月(12)
2016年8月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(26)
2016年5月(25)
2016年4月(20)
2016年3月(17)
2016年2月(13)
2016年1月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(14)
2015年10月(37)
2015年9月(21)
2015年8月(12)
2015年7月(12)
2015年6月(13)
2015年5月(13)
2015年4月(11)
2015年3月(7)
2015年2月(7)
2015年1月(7)
2014年12月(8)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(4)
2014年8月(4)
2014年7月(5)
2014年6月(4)
2014年5月(4)
2014年4月(5)
2014年3月(5)
2014年2月(5)
2014年1月(4)
2013年12月(3)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(12)
2013年8月(11)
2013年7月(10)
2013年6月(9)
2013年5月(14)
2013年4月(12)
2013年3月(12)
2013年2月(10)
2013年1月(8)
2012年12月(18)
2012年11月(15)
2012年10月(20)
2012年9月(16)
2012年8月(20)
2012年7月(22)
2012年6月(23)
2012年5月(24)
2012年4月(24)
2012年3月(25)
2012年2月(27)
2012年1月(19)
2011年12月(12)
2011年11月(7)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ