高岡店ブログ |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>高岡店ブログ
高岡店ブログ
サボテンの水耕栽培のその後
2015年12月22日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
長い間ブログに登場していなかったサボテンの水耕栽培。
実は一つ、ダメになったのです
3つの時のブログは
こちら
種類の問題だったのでしょうか?
この二つと環境は全く同じだったのですが・・
ネットに当たっている部分から腐っていたのでネットが良くなかったのかなぁ
しかし二つは順調に生育しております(^^)/
根っこの様子です|д゚)
サボテンの種類も違うと根っこの出方も違いますね!
普段は見ることのない地中部分。
植物全体が見えるので学校の自由研究とかにしても面白いかも(笑)
今は時期が時期なので植物いじりは出来ません(´・ω・`)
春にはまた新しいサボテンを水耕しようかな
コメント(0)
イルミネーションの品質 高岡
2015年12月21日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
今週はクリスマスですね。
なんとかクリスマスまでにイルミネーションを!
と思ってはいたんですが、ようやく12/19に取付けることが出来ました。
間に合って良かった
画像は高岡店です。
当社では、イルミネーションの取り扱いも行っておりますよ。
取り扱いメーカーはMKイルミネーション。
イルミネーションでまず、気になるのは耐久性ではないでしょうか。
せっかく買ってもすぐに電球が切れてはがっかりしますよね。
このメーカーは世界100ヵ国以上で使用されています。
高い耐久性と安全性を誇り、北はノルウェー、南はアフリカまで、
寒冷地や猛暑地で採用され続けています。
そしてなんとメーカー保証1年付き。
メーカーの品質への自信がうかがえます。
ちなみに踏んでも割れない電球が使われています。
電球自体も1シーズンで交換時期に入るものが多い中、
10,000時間以上点灯しても明るさを維持してくれます。
次に施工性。
通常は結線用の工具が必要な場合が多いです。
また、一般的なコンセント形式なものなども見受けられます。
この場合、コンセント部分に雨が入らないよう、養生が必要になり、手間がかかります。
MKイルミネーションは防水コンセントになっていて、取付けも簡単です。
あと、イルミネーション本体のからみ。
付けられたことがある方はご存知かと思いますが、線に癖がついてからみやすいものです。
この癖も少ないので、ストレスなく配線できますよ。
ボンポスくんもイルミネーションに照らされて、テカっております
コメント(0)
人工芝の施工
2015年12月17日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
憧れの芝生、緑の絨毯でお庭が一気に明るくなりますよね
でも天然の芝生だと季節のお手入れができるか自信がない・・・
そんなご要望にお応えした「人工芝」
先日施工を行ってきました。
整地を行った地面に「防草シート」を敷いていきます。
雑草が根を張るのを抑える事できます。
人工芝はロール状になっているものを使います。
巻きくせがついているので、丁寧に伸ばして
平らになるようにするのがコツです。
人工芝を敷いたら、U字ピン等を
直接地面に打ち付けて固定します。
枯れ草を表現した「リアル人工芝」だと
かなり本物に近い芝生を再現することができます。
また、水抜き用の穴が開いているので
雨が降っても地面に透水することができます。
耐用年数は
4~5年
が目安です。
雑草対策をしたいけれど、緑で潤いが欲しい。
将来的に何かお庭もつくりたいから簡易的に施しておきたい。
そんな方にもオススメな「人工芝」
ぜひご検討されてはいかがでしょうか?
詳細はぜひお気軽にお問い合わせくださいね
お問い合わせフォームは
こちら
コメント(0)
植物も冬支度
2015年12月15日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
今年は暖冬だ暖冬だと余裕ぶっていましたが
いよいよ今週から寒波がやってくるようですね・・・
我が家の植物たちも屋内に移動させました。
移動する際には、日当たりの良く、
エアコンなどの温風が当たらない場所がベストです
無事越冬して来年には花を咲かせて欲しいものです
紅葉したブルーベリーにオーナメントをつけて
ツリーっぽいものも作成。
紅葉の赤と常緑の緑があいまって
クリスマスカラーが演出できました
葉が落ちるまでの数日間限定ですが
クリスマスまで持たないかも~
コメント(0)
タイルテラスのお庭
2015年12月11日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
先週から着工していたS様邸について書きたいと思います。
着工前がこちら。
ラティスフェンスや花壇をやり替えたいというご要望でした。
まずは既存の花壇の大谷石を撤去します。
こちらは処分せず、再利用させていただきました!
色んな植物の根が絡みあっていますね。
こちらはコンクリートを流し込み階段を作っている写真です。
奥のコンクリートの床はタイルテラスの土台になります。
大谷石を再利用して新しく花壇を作りました。大谷石とタイルテラスの間には化粧砂利を入れます。タイルの上に置いてあるグレーのシートは防草シートで砂利の下に敷いて雑草の生えるのを防ぎます。
こちらも撤去した花壇の大谷石を再利用しました。
すき間に見える小さな緑はヒメイワダレソウです。根付いて広がっていくのが楽しみです。
目隠しフェンスになります。
一見、木のフェンスのようですが、こちら側の面だけが木調になっていて、裏面はアルミのフェンスになっています。
完成したコンクリートの階段です。
幅を広く取ってあるのでゆったり登り降りが出来ます。
化粧砂利を敷いた状態がこちら。
タイルの色に合わせてイエローの砂利を入れました。
タイルテラス全体の写真です。
広々としてすっきりしました。
タイルはクラシック ロゼ というタイルでナチュラルで柔らかい雰囲気がありますね
植栽はちょっと寂しいかな?と感じますが、植物が大きくなると程よいボリュームになるかと思います。成長が楽しみです
一枚目の写真と比べるとガラッと変わりましたね!
素敵なお庭になりました
花壇の植物が大きくなると更に素敵なお庭になると思いますので、楽しみですね(^^)/
コメント(0)
< 前へ
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
次へ >
ナチュラルモダンのお庭~
伏木の獅子舞~
石貼りのアプローチ~
シンプルな機能門柱のまわりも完成~
シンプルなデザインの機能門柱~
ファサード~
3台用のカーポート~
人工芝のお庭の工事~高岡市
遊べるお庭にリフォーム
人工芝ですっきり
2025年4月(2)
2025年3月(1)
2024年12月(4)
2024年10月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(2)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(2)
2021年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(7)
2020年1月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(1)
2019年10月(6)
2019年9月(5)
2019年8月(4)
2019年7月(5)
2019年6月(6)
2019年5月(7)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(9)
2019年1月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(6)
2018年10月(7)
2018年9月(7)
2018年8月(5)
2018年7月(4)
2018年6月(9)
2018年5月(11)
2018年4月(10)
2018年3月(9)
2018年2月(8)
2018年1月(6)
2017年12月(19)
2017年11月(5)
2017年10月(15)
2017年9月(9)
2017年8月(4)
2017年7月(4)
2017年6月(9)
2017年5月(11)
2017年4月(16)
2017年3月(14)
2017年2月(6)
2017年1月(8)
2016年12月(9)
2016年11月(19)
2016年10月(10)
2016年9月(12)
2016年8月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(26)
2016年5月(25)
2016年4月(20)
2016年3月(17)
2016年2月(13)
2016年1月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(14)
2015年10月(37)
2015年9月(21)
2015年8月(12)
2015年7月(12)
2015年6月(13)
2015年5月(13)
2015年4月(11)
2015年3月(7)
2015年2月(7)
2015年1月(7)
2014年12月(8)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(4)
2014年8月(4)
2014年7月(5)
2014年6月(4)
2014年5月(4)
2014年4月(5)
2014年3月(5)
2014年2月(5)
2014年1月(4)
2013年12月(3)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(12)
2013年8月(11)
2013年7月(10)
2013年6月(9)
2013年5月(14)
2013年4月(12)
2013年3月(12)
2013年2月(10)
2013年1月(8)
2012年12月(18)
2012年11月(15)
2012年10月(20)
2012年9月(16)
2012年8月(20)
2012年7月(22)
2012年6月(23)
2012年5月(24)
2012年4月(24)
2012年3月(25)
2012年2月(27)
2012年1月(19)
2011年12月(12)
2011年11月(7)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ