本日は8月に工事完工された方のお宅に写真撮影に伺っておりました。
富山店ブログ
コメント(0)
2017年10月2日|カテゴリー「富山店ブログ」

竹内です。
先日お客様邸の完了検査に行ってまいりました!
平板と芝生のコントラストが美しいアプローチとなっております。
施工実績に後日アップさせて頂きますのでご期待下さい。

さて、実はこの間弊社スタッフとの食事中に興味深い会話がありましたので少々
お題は「庭をラーメンに例えると」
なんでそんな話になったのかは忘れました(笑)
ラーメンを構成する各パーツを外構に例えると
器が敷地、麺が家、スープ(しょうゆ・豚骨等の味付け)がデザインのテイスト(洋風・和風等)
ソコにチャーシュー・煮卵・ネギ等のトッピング=エクステリアや樹木を
見た目と味(機能)をバランスよく配置していくという事なんじゃないかと
1つの器の中に無数の味付けがあるんじゃないだろうかと、それをいかにしてまとめるのか
そんな風な話に花が咲いていたいつかの夜。
翌日の昼食はもちろんラーメンでありましたとさ。。。
2017年9月26日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは、木村です

先日、高岡市福岡町で開催されていた「つくりもんまつり2017」に行ってきました!
まず、
つくりもんまつりとは・・・
野菜や草花を使って、何かに見立てて作ったものを飾るお祭りです。
その年に話題になったものや、イベントなど様々なテーマをもとに作られた、
素朴でユニークな作品が沢山展示されています。
また、なんと!
つくりもんまつりは、300年もの歴史を持っています!(すごすぎる~)
昔は、五穀豊穣を感謝して行われる地蔵祭りでしたが、
長い歴史を経て、野菜や草花を利用した
見立て細工の民衆芸術「つくりもん」を飾る、現在の姿となったそうです。
・・・と、つくりもんまつりについての概要はこんな感じです。
わたくし木村は、「つくりもんまつり」という存在は知っていましたが、
実際どのようなものなのか見たことはありませんでした。
行ってみると、想像をはるかに上回るスケールのお祭りでした!
以下、レポートです!
何十個ものつくりもんが展示されていたのですが、
なんのせその日はとっても暑くて・・・すべては回りきれませんでした

屋台も沢山出ていて、お祭り感をかなり味わえました!
あと、利長君も応援に来てましたよ。
一緒に撮ってもらいました。笑
つくりもんまつり、ユニークでユーモアあふれる素材の使い方が最高です!
大人も子供も楽しめますので、ぜひ行ってみてくださいね~


2017年9月15日|カテゴリー「富山店ブログ」


入念にストレッチ中!

腰に爆弾を抱えた竹内さんはさらに入念に・・・!

若者組はすぐに練習を開始していました~

(出村)いくぞー石倉~! (石倉)よっしゃこーい!
普段から運動をする機会がない、わたくし木村は常にバテバテ。笑
球を拾いに行くのに走っただけで動悸がします。(ほんとに)
練習では、庭工房スタッフ以外の方にもご指導いただき、
本当にありがたい次第でございます( ;∀;)
10月に入ったら、週2で練習するとかしないとか・・・(体育館が取れたので、するの確定しました。笑)
怪我だけはしないように、
運動前の準備運動と、終わってからのストレッチ!
忘れずに行いたいと思います。
1勝できるよう!足手まといにならんよう!
頑張ります。笑
それでは最後に、石倉君の華麗なレシーブと共にさようなら~



2017年9月12日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは、木村です!

ただいま、にわこぼ通信絶賛作成中です。
↑↑の画像、すっごくぼかしが入ってますね・・・
まだ原稿が確定前なので、内容は伏せさせていただきました。笑
弊社では、OB様に
定期的に情報誌をお届けしています。
お庭に関する便利な情報や、スタッフのちょとした近況など
ハートフルな内容に仕上がっております。
今回のにわこぼ通信のお届けは
9月下旬を予定しております。
お楽しみに!お待ちください!
最近の富山店の近況としましては、
観葉植物たちの成長がすごくて・・・すごくて・・・(;´・ω・)
行き場を失っているケンチャヤシの葉っぱ。
剪定2回くらいしたけど、どんどん伸びてくるウンベラータ。
新芽もまた出てきてるし
ケンチャヤシはもうちょっと広い場所に移動してあげたいな~
とにかく、植物たちが元気でなによりです。笑