高岡店ブログ |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>高岡店ブログ
高岡店ブログ
2級エクステリアプランナー取得
2016年4月18日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
この度晴れて2級エクステリアプランナーを取得することができました。
エクステリアプランナーとは、「外構の設計・工事管理に関する専門知識と技術を持っている、より快適な住環境・生活環境を提案するスペシャリスト」の資格です。
まだまだ知識と技術について身につけなければいけない事ばかりですが、この資格を持って胸を張って「自分はエクステリアプランナーだ」と言えるように日々精進していきたいです
ちなみに、このエクステリアプランナーは1級と2級があります。1級はより深い知識と経験が必要なので、次は1級を目指していきたいですね
コメント(0)
春うらら
2016年4月16日
|カテゴリー「
瀬戸ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
暖かい日が増えて服装もだいぶ薄着でも過ごせるようになってきました
今年の春はお花を存分楽しめた年になりました!
四月の上旬は花見に何回か出向き、散歩しつつ見て回りました
上の写真は、環水公園の夜桜を見に行った時の写真です。
そして 今は、ちょうど 会社の樹木の花が咲いて綺麗です。
花びらが少しずつ散っていくのが寂しいですがそれも、お花の楽しみ方だなと思いました。
樹木の成長は1日、2日たっただけで大分ちがうのも驚きでした。
これから暖かくになるにつれて、葉も増えて綺麗になっていくのが楽しみです。
ジューンベリーです。
白い小さめの花が沢山咲いていてきれいです。
赤色の実もなり、鳥も良く食べに来ます。
ハナカイドウ です。
ピンクの花がかわいらしい(^O^)/
寒さに強いですが、日向を好む樹木です。
散ってしまったはなびらも綺麗です
コメント(0)
ボックスウッド 生垣 花壇
2016年4月10日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
砺波市のD様邸、花壇に生垣が入りました
今回植えたのは常緑樹の「ボックスウッド」、ディズニーランドの刈り込みの生垣によく使われている
小さな丸い葉のかわいい樹木です。
葉色も明るいので住宅を明るくする効果もあります
花壇にはシャープなスクエアラインが様々なテイストにマッチする化粧ブロック「ドゥー・ロック」を使用。
防汚加工を施しているので、通常の化粧ブロックより雨水の汚れがつきにくいのも特徴です。
住宅の後ろ側には「レッドロビン」を生垣にしました。
より目隠し効果を高めたい場所には成長の早い樹木がオススメです。
植栽が入ると一気に華やかになりますね~
完成まであと少し!またご報告させていただきます
コメント(0)
タイル階段のリフォーム
2016年4月9日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
高岡市のお客様邸、既存のタイル階段をリフォーム中です。
本日は古いタイルをはがすハツリ作業です。
今回は階段の段鼻部分に御影石を貼ります。デザインとしてすっきりまとまると共に、
蹴上げ(階段の側面部分)の汚れを防ぐ効果もあります。
アルミの棒をあてて仕上がりの高さを調整します。
仕上がりのイメージパース、これから床面の乱張り作業に入っていきます
コメント(0)
同素材フェンスの延長で目隠し
2016年4月8日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
砺波市のD様邸、本日はフェンスの工事でした。
元々あったLIXILのDスクリーンというフェンスを延長して、外からの視線を遮るようにしました。
リビング前のフェンスが途中で終わってしまっているので、道路側からの視線が気になる状態でした。
しっかりと囲うことで、プライベート空間が保たれるので、より外に出やすくなります。
ブロック積みの花壇も着々と出来上がってきております。
こちらには「ボックスウッド」で生垣をする予定です。
フェンスやブロック塀で仕切ることもできますが、自然物の生垣で仕切りをする事で、
家周りも明るく、また四季の移り変わりを楽しむこともできます。
生垣にするのは常緑樹がお勧めです。
生垣についてのコラムは
こちら
コメント(0)
< 前へ
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
次へ >
石貼りのアプローチ~
シンプルな機能門柱のまわりも完成~
シンプルなデザインの機能門柱~
ファサード~
3台用のカーポート~
人工芝のお庭の工事~高岡市
遊べるお庭にリフォーム
人工芝ですっきり
シンプルなアプローチにちょっとアレンジ
2022
2025年3月(1)
2024年12月(4)
2024年10月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(2)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(2)
2021年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(7)
2020年1月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(1)
2019年10月(6)
2019年9月(5)
2019年8月(4)
2019年7月(5)
2019年6月(6)
2019年5月(7)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(9)
2019年1月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(6)
2018年10月(7)
2018年9月(7)
2018年8月(5)
2018年7月(4)
2018年6月(9)
2018年5月(11)
2018年4月(10)
2018年3月(9)
2018年2月(8)
2018年1月(6)
2017年12月(19)
2017年11月(5)
2017年10月(15)
2017年9月(9)
2017年8月(4)
2017年7月(4)
2017年6月(9)
2017年5月(11)
2017年4月(16)
2017年3月(14)
2017年2月(6)
2017年1月(8)
2016年12月(9)
2016年11月(19)
2016年10月(10)
2016年9月(12)
2016年8月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(26)
2016年5月(25)
2016年4月(20)
2016年3月(17)
2016年2月(13)
2016年1月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(14)
2015年10月(37)
2015年9月(21)
2015年8月(12)
2015年7月(12)
2015年6月(13)
2015年5月(13)
2015年4月(11)
2015年3月(7)
2015年2月(7)
2015年1月(7)
2014年12月(8)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(4)
2014年8月(4)
2014年7月(5)
2014年6月(4)
2014年5月(4)
2014年4月(5)
2014年3月(5)
2014年2月(5)
2014年1月(4)
2013年12月(3)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(12)
2013年8月(11)
2013年7月(10)
2013年6月(9)
2013年5月(14)
2013年4月(12)
2013年3月(12)
2013年2月(10)
2013年1月(8)
2012年12月(18)
2012年11月(15)
2012年10月(20)
2012年9月(16)
2012年8月(20)
2012年7月(22)
2012年6月(23)
2012年5月(24)
2012年4月(24)
2012年3月(25)
2012年2月(27)
2012年1月(19)
2011年12月(12)
2011年11月(7)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ