高岡店ブログ

2016年5月6日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
IMG_9251
こんにちは!  ゴールデンウィークも終わりになりましたが皆様たのしくお過ごしでしょうか?

わたしは、某人気テーマパークに行ってきました!

そこでみた 花壇がとても素敵で思わず写真を撮ってしまいました。

上の写真がその時のもの。

カラフルで枯れている花が一つもない!!

綺麗すぎました。  管理がものすごく大変だろうな~

お花で春らしさがよりupされているようにかんじました

出村家でも寄せ植えがあるので、見習って綺麗に育てたいと思いました。
image13-e1462513221437
続いて ツツジの生垣。

綺麗にされているのに感動  ショッキングピンクの花も咲きすぎなくらい咲いています。


最近、富山でもよくツツジの花が咲いてるのを道端でよく見ます。

大ぶりな花が立派できれいな花ですよ。

剪定などあり上級者向けなツツジですが、花を綺麗に咲かすことが出来ると

達成感があり楽しいかもしれません♪


皆様も色んな植物を試してみて下さい(^^)/


2016年5月6日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
みなさん、GWは楽しく過ごされましたか?
私は遠出はしませんでしたが、県内の子供が遊べる場所やアンパンマンショーを見に行きました。

そのGWの隙間の平日ではお客様の工事の準備として草むしりに行きました。
その様子がこちら↓↓

DSCN22773
除草前はこんな感じでした!
これから家の周りをぐるっと除草します。
DSCN2278
花壇にも草がっっ!
スギナが沢山ありました!
DSCN22821
ワンちゃんに見守られながら社長と出村さんと3人で黙々と草を取ります。
DSCN2285
途中経過です。
この日は、25°を超える夏日で残念ながらこの日中に終わらせることが出来ませんでした
DSCN2296
今日、作業が終わりました
とってもスッキリしました!

before2
DSCN22773
yazirushi2
after2
DSCN2293
見比べると見違えますね!

これで終わりではなく、これからが本番です。
どのように変わるのかとても楽しみです♪
2016年4月30日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
4月最後の日、巷ではGW最高10連休の方もいらっしゃるそうですね
長い休みで体と気持ちをリセットさせる事は大事ですね!
ちなみに弊社は本日営業中。GWの休業日は5/1(日)、5/3(火)、5/4(水)、5/5(木)となっております。

お電話・メールでお問合せをいただきました場合、5/6(金)よりご返信させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程お願い致します。
DSCN2268
写真は芝生のお手入れの一つ「エアレーション」を行っているところ。
エアレーションとは、地中に穴を開けることで芝生の根に空気を供給し、芝生の生育を促進させるお手入れ方法です。ローンスパイクをザクザクと地中に差し込んでいきます。
DSCN2269
また、エアレーションには

・水はけの改善
・古い根を切って刺激を与える
・病気予防

などの効果が期待できます。
最低年1回、芝生の生育が旺盛な春か秋に行ってください。
これから芝生の緑が美しい季節になりますね春のガーデンシーズン、GWはぜひお庭のお手入れをしてみてはいかがでしょうか?
2016年4月28日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
IMG_9178
お家で「リボーンベジタブル」はじめました。

リボーンベジタブルはその名の通り野菜をリボーン(再生)することです。

最近は、野菜のへたを捨てずにお家で鑑賞するように育てている人も増えているみたいです。

案外、野菜の葉はかわいいんですよ~

出村は、アボカドの種で挑戦しています。

種につまようじを刺して、たねのお尻の部分だけを水につけておくだけ!

毎日水を変えてあげないと水がカビるみたいなのでそこは、気をつけて育てたいと思います。





DSC_1386-e1507254085430
このような感じでそだつようです。

かわいい。 

エコで種買わずに育てれるところも、簡単に育てれていいですよね

また、アボカドだけでなく、色んな野菜で挑戦してみたいなと思いました!

また育ったころにブログで報告しようかと思います
  
2016年4月27日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
345cf3dd6e735f9730a6c6868947dec7-e1461724628973
にわこぼ菜園に引き続き、今度は表側の花壇のお手入れです。
もっさり生い茂ったビンカマジョール・ヒペリカムの切戻しなどをしました。

写真は駐車スペース奥のビンカマジョール。
花が咲いて綺麗なのですが、蔓が大変なことになっていました!
64170c7cf315843eac39a7b30d379429-e1461725336422
蔓を引っ張り出すとこんな感じ。
フェンスの裏に回り込んで、タイルの隙間に根を張っていました。
ド根性ビンカマジョール!
引っ張り出すも一苦労。。

古い枯れた蔓も取り除きました。

before2
345cf3dd6e735f9730a6c6868947dec7-e1461724628973
yazirushi2
after2
249d318a4e7d4aa6cea9fa88acd22e73-e1461726038403
手入れ後の写真です。
とてもスッキリしました!
花壇の縁が見えるように長さも調整しましたよ。
before2
6fbc7d5f4caaae8a9caea729b560e517-e1461729887932
こちらはヒペリカムの手入れ前。
もっさりして枯れた葉もたくさんありました。
茶色く硬くなった葉の枝を脇芽が出ているところまで切り戻します。
yazirushi2
after2
4de8f274fd3486c775110aada05bdbc7
手入れ完了です。
茶色の葉を切ったので、緑の柔らかい葉が出てきました。
瑞々しくスッキリしました!
奥に見えるフェンスの前のヒペリカムもスッキリ切り戻しましたよ!