こんにちは!
週間天気予報を見まして、、、
この先1週間は今日のように暑い日が続くらしいです…。
天気がいいのはうれしいですけど、暑いのはちょっと…。
って感じですね。
さて、オクラさんをなめていました。
成長スピードの速さ・・・
ご覧ください。。。
富山店ブログ
2016年7月30日|カテゴリー「富山店ブログ」

こんなになっていました。
調べたところによると、オクラはどんどん追肥してやらなければならないようですね~
※追肥(ついひ・おいごえ)とは種をまいたり移植したりした後に与える肥料のことを言います。
昨日も肥料を撒いて帰宅したのですが、今朝見ると実がなっていたもんで正直驚きました(笑)
この調子でどんどん大きくなってほしいなぁ。
オクラは5枚~7枚ほどまで育つと一気に成長するのでそこから追肥が必要となります。
追肥の頻度は2週間に1回を目安に施します。
1回あたり、化成肥料を約10gほど株元から離れた場所に全体的にばらまきましょう。
固形肥料替わりに液肥を水やりを兼ねて1週間に1回の頻度で与えても構いません。
オクラはだいたい6~7cmぐらいになった時が美味しい頃合いです。
収穫後は収穫したオクラの下の葉をすべて摘んでおきましょう。
葉に余分な栄養を与えるのを防ぐ為です。
調べたところによると、オクラはどんどん追肥してやらなければならないようですね~
※追肥(ついひ・おいごえ)とは種をまいたり移植したりした後に与える肥料のことを言います。
昨日も肥料を撒いて帰宅したのですが、今朝見ると実がなっていたもんで正直驚きました(笑)
この調子でどんどん大きくなってほしいなぁ。
オクラは5枚~7枚ほどまで育つと一気に成長するのでそこから追肥が必要となります。
追肥の頻度は2週間に1回を目安に施します。
1回あたり、化成肥料を約10gほど株元から離れた場所に全体的にばらまきましょう。
固形肥料替わりに液肥を水やりを兼ねて1週間に1回の頻度で与えても構いません。
オクラはだいたい6~7cmぐらいになった時が美味しい頃合いです。
収穫後は収穫したオクラの下の葉をすべて摘んでおきましょう。
葉に余分な栄養を与えるのを防ぐ為です。

8cmと少し大きいですが許容範囲です。
また実がなりそうなのがあったので収穫が楽しみですッ!!!
以上、報告でした~
また実がなりそうなのがあったので収穫が楽しみですッ!!!
以上、報告でした~
コメント(0)
2016年7月28日|カテゴリー「富山店ブログ」
こんにちは~。
今日は暑いですね。
溶けそうです。
そんな炎天下の中でついに花を咲かせるオクラさん。
実がなるのはまだ先でしょうか。
今日は暑いですね。
溶けそうです。
そんな炎天下の中でついに花を咲かせるオクラさん。
実がなるのはまだ先でしょうか。
写真ではあまり伝わらないかと思いますが、蕾や花、葉についているアブラムシの数がすごいです。
ビックリしました…。
出来るだけ薬品に頼りたくなかったのですが撒かざるを得ないのか・・・
そんなあなたに無農薬駆除法を伝授!!
①テープでペタペタ剥がすように虫を駆除するやり方。
②木酸液という「木炭や竹炭を燃やしたときの蒸気や煙を液体にしたモノ」。
(速効性はないものの、予防効果や土壌改良効果も合わせて効果的。定期的に散布することで植物に木酢液が染みこみ、アブラムシが嫌う香りや味へと変化させる効果があります。)
③牛乳スプレーといった(牛乳を霧吹きに入れてアブラムシに直接吹き付ける)モノ。
(牛乳の粘膜が乾燥して固まり、アブラムシが窒息するようです。)
様々な駆除の仕方があるみたいですね~
目指せ無農薬!!です。
また野菜の進捗があり次第更新します~~。
*********************************************************************************
ここからは石倉によるプライベート話です。
お時間ある方はどうぞ。
みなさんは夏っぽいこと、してますか?
私はしました。
それは「夏フェス」です。
先日新潟県は湯沢町、苗場スキー場で行われた「FUJIROCK」へ行ってきました。
お目当ては「RED HOT CHILI PEPPERS」でした。
初フェスで緊張気味でしたが、始まってみればお祭り騒ぎでした。
ステージ付近で見たかったアーティストを見ることが出来て感動しました。
夏、エンジョイしましょう!!!!!
以上プライベート話でした~
ビックリしました…。
出来るだけ薬品に頼りたくなかったのですが撒かざるを得ないのか・・・
そんなあなたに無農薬駆除法を伝授!!
①テープでペタペタ剥がすように虫を駆除するやり方。
②木酸液という「木炭や竹炭を燃やしたときの蒸気や煙を液体にしたモノ」。
(速効性はないものの、予防効果や土壌改良効果も合わせて効果的。定期的に散布することで植物に木酢液が染みこみ、アブラムシが嫌う香りや味へと変化させる効果があります。)
③牛乳スプレーといった(牛乳を霧吹きに入れてアブラムシに直接吹き付ける)モノ。
(牛乳の粘膜が乾燥して固まり、アブラムシが窒息するようです。)
様々な駆除の仕方があるみたいですね~
目指せ無農薬!!です。
また野菜の進捗があり次第更新します~~。
*********************************************************************************
ここからは石倉によるプライベート話です。
お時間ある方はどうぞ。
みなさんは夏っぽいこと、してますか?
私はしました。
それは「夏フェス」です。
先日新潟県は湯沢町、苗場スキー場で行われた「FUJIROCK」へ行ってきました。
お目当ては「RED HOT CHILI PEPPERS」でした。
初フェスで緊張気味でしたが、始まってみればお祭り騒ぎでした。
ステージ付近で見たかったアーティストを見ることが出来て感動しました。
夏、エンジョイしましょう!!!!!
以上プライベート話でした~

2016年7月27日|カテゴリー「富山店ブログ」
を解説しようとしたら石倉クンのブログですでに書かれてました

石倉クンのブログはコチラ↓
なので私は道具にフューチャーした記事を書こうと思います。
コンクリートの仕上げを行う際
金鏝(コテ)を使うのは結構知っている方は多いと思うのですが・・・
「タッピング」ってご存じですか?
現場では大体「アミアミのやつ」と言われています(笑)
コンクリートは
1.砂利 2.砂 3.セメント 4.水
と4種類の粒度の違うものを合わせた
混ぜ物です。
なので表面の仕上がりをキレイにするため
右の図のように粒の大きい砂利を
下に沈める必要があります。
コンクリートは
強度が出るまで時間がかかります。
車の乗り入れが可能になるまでは
大体1週間~10日程でしょうか。
見た目の目安としては「白くなるまで」です。
→のねずみ色の部分は
まだ水分が残っているので
完全に乾燥していない状態といえます。
しっかりと養生しましょう

・・・なんだか後半はコンクリートの話でしたね
近日中に施工実績にアップロードしますのでご覧ください!