富山店ブログ

2016年11月1日|カテゴリー「富山店ブログ


こんにちは!


今日から11月ですね
これから一気に寒さと天候の悪い日が続きそうです。

その気温は植物にも関わってきます!
今回は「菜園」・「樹木」・「芝」たちの冬の支度をお伝え致します。





菜園の冬支度


菜園でよく育てられているものがハーブです。
耐寒性に弱いハーブ(レモングラス等)は鉢上げして家の中で管理しましょう。
庭植えで越冬できるハーブでも株元をマルチングすると防寒対策に繋がります。

また、霜が降りる前に野菜なども収穫しましょう
そして来年の菜園作りの準備をします


※鉢上げ…挿し木したり種子をまいて育てた苗を、苗床から鉢に植え替える作業です。
※マルチング…マルチングとはわらや枯草などを敷き詰めて行う作業のことです。


樹木の冬支度


落葉樹は植え付け・植え替え・剪定の適期です。
11月下旬になると雪が降る地域もありますので
樹木を雪から守る雪吊りなどは10月中旬~11月中旬にするのがおすすめです。




芝の管理

【高麗芝】
寒さに弱い芝は生育が止まり枯葉色になります。
水やり、施肥、刈り込みとも必要ありません。
この時期は、高麗芝の枯葉色に雑草の緑が目立つようになります。


【西洋芝】
西洋芝は育成期です。
週に1~2回程度散水し月に2回程度の刈込が必要です。


※高麗芝と西洋芝の違いについて

高麗芝…
●草丈が低く横に広がる性質です。
●生育適温は20℃~35℃以上で10℃以下になると生育が停止します。
●冬季は葉表面が枯葉色で冬を越します、寒さや風、乾燥で冬は休眠状態になります。春になれば新芽が生育を始めます。


西洋芝…
●株立ちで成長します。
●生育適温は15℃~20℃で冬季は生育が止まり休眠します。
●秋の気温が下がった頃より生育が早くなる。
乾燥に弱いものが多いので管理面では日本芝よりも手がかかります。
しかし、高麗芝と違い冬も美しい緑を保ち種子で簡単に増やすことができる長所もあります。


日本の多くは高麗芝を使用しております

冬支度をして植物たちを守りましょう



それではまた!


2016年10月29日|カテゴリー「富山店ブログ
こんにちはァァァァア!!
街はすっかりハロウィーンムード全開ですねえ。
みなさんはなんの仮装しますか???
わたしは「パンプキン」!!!!!!!!!!!!!


DSC_1119

もうすでにスタッフブログでは「社員旅行」の記事が書かれていますが、
私もそれに肖って「社員旅行記」を…。(上の写真も社員旅行での出来事です。)


社長ブログ若林ブログではリゾナーレ八ヶ岳について書かれていますのでご覧ください!!

私はリゾナーレ八ヶ岳以外で行った場所の「身曾岐神社」と「吐竜の滝」について書きます!


まずは身曾岐神社。
DSC_0593

DSC_0592

DSC_05981

身曾岐神社はアーティストである「ゆず」の北川悠仁さんとアナウンサーの高島彩さんが結婚式を行われた場所として知られています。
このことから柚の絵馬があったり、北川さんが鳥居の奉納をされていたり。
ゆずのファンの観光地として有名だそうです。

見ての通り、立派な能楽殿と池があります。
能楽殿は、本来、日本の文化である能の舞台で使用されます。
池に映る能楽殿は間近で見ると迫力があり、神秘的でした。


次は吐竜の滝!!コレはオススメです。
DSC_0604

駐車場から滝までは山道を少し歩きます。
山道の道中も木々が緑豊かで癒されます。
私たちが行った時は紅葉がとても綺麗でした。

しばらくすると川のせせらぎが聞こえ、趣ありけり。

紅葉

0ea5ea54b66eb67394b2f818b2a2f6da8-e1477718785786

そうこうしているうちに滝に着きました。
DSC_06241

ご覧くださいこの大自然。

お庭にも水・緑・石の組み合わせを取り入れることで目で耳で癒されますね~~。
水のせせらぎ、風に揺れる木々。

・・・・素晴らしい!!!!
観光客の方も、ちらほらおられまして中にはラーメンを作って食べている方もおられました。
いいですよね~大自然の中で食べるラーメンは格別でしょう。


IMG_2555-1-e1477719285668

DSC_0614

DSC_0629-e1477719391445

こちらは自然界のパワーをもらって活力にあふれた私の写真です。



リゾナーレ八ヶ岳では「スーパーエクストラチャレンジコース」という名のアクティビティや「ハロウィーン仮装」などなど
充実した社員旅行で二日間とても楽しく過ごしてきました。
詳しくは社長ブログ若林ブログで書かれていますのでぜひご覧ください!


では。
2016年10月29日|カテゴリー「富山店ブログ
リゾナーレ



こんにちは!


先日、山梨県に社員旅行に行ってきました!
初・リゾナーレ八ヶ岳です。
道中には紅葉している所もあり秋を感じながら山梨県に着きました。
今回は、アクティビティーあり仮装ありの旅でした。

旅行記事が続きますがよろしくお願いします
社長ブログ若林さんブログ



レッツ・アクティブ


こちらは噂のアクティビティー。空中散歩です。
立体軌道装置を装着しいざ出発です。



レッツ・アクティブ


心配そうに見守る2人をよそに余裕な笑顔のりこ殿。
高さがかなりありスリル満点でした!
日頃、森の中で遊ぶことがないのでとても楽しかったです。



密会

ハロウィンが近いということで
社員全員で仮装しました!

おジャ魔女ドレミ

女子は魔女に変身です!
リゾナーレ内はハロウィン感満載!


神社訪問

身曾岐神社へ参拝に行きました。
神社はパワーを感じますね。
能舞台がある神社ということで
人生初めて能の舞台を間近で見ました。
アーティストのゆずの北川さんもこちらで式を挙げたそうです



滝訪問

こちらは吐竜の滝です。
旅行の2日間は快晴でとても気持ちよかったです。
マイナスイオンを大量に浴びてきました(笑)

ごちそう


リゾナーレ内の食事は朝・夕頂き
どれもバイキング形式でしたがとても美味しかったです。

女子部屋


おジャ魔女ドレミ

DSC_0604

紅葉

0ea5ea54b66eb67394b2f818b2a2f6da6



2日間、天気に恵まれ自然豊かな場所で
リフレッシュすることが出来ました!
本日から通常業務になりますので
気を引き締めて頑張ります



それではまた!



2016年10月24日|カテゴリー「富山店ブログ
こんにちは!

今回は、樹木を選ぶ際、1番気になる点ではないでしょうか。
「手入れのしやすい樹木」と「虫が付きにくい樹木」をご紹介致します!


まずは、「手入れのしやすい樹木」になります。
今回は、富山の気候でも元気に育つ樹木をピックアップします。

「ヤマボウシ」

多くの樹木は植えつけてから1,2年は
根が土に定着していない為、葉の色や葉の落ちる頻度
樹木の形など不安定な時期があります。
しかしヤマボウシは植えつけてから早期に樹木の形が
整いゆっくり成長していきます。


「ブルーベリー」

ブルーベリーは落葉樹なので落葉しますが
葉がそこまで多くないので「掃除が大変」
ということは少ないと思います。
また、暑さに強い品種を選び・植え付けするときは
土壌を酸化させると良いです。

ただ実がなるので小鳥たちが実を食べに
やってきます。収穫を早めにしないと
あっというまに実がなくなります。(笑)






次は「虫の付きにくい樹木」です。
残念ながら虫が絶対につかない樹木はありません。
しかし比較的、虫がつきにくい樹木はあります。

「オリーブ」


オリーブは害虫に比較的強い樹木です。

キンモクセイ」


強健で害虫の被害が少ないです。
「ヤマボウシ」
「ハナミズキ」

また、管理しやすいもので鉢植えだと「トキワマンサク」
虫がついにくいものでは「コニファー」などがあります。
落葉樹は四季を楽しめる樹木で素敵ですが
管理面を考慮すると葉が落ちない常緑樹がおすすめです。




before2
樹木なし

yazirushi2
after2
樹木あり


上記の画像のように
樹木をいれることでお庭の印象がかなり変わります!
常緑樹は1年中、青々としていますが
落葉樹は秋に紅葉し冬には葉が落ちるという季節感が味わえます。



それではまた!



2016年10月20日|カテゴリー「富山店ブログ


こんにちは!



今回は「動物からお庭を守る対策」をご提案したいと思います。
お客様の中で実際、お庭での動物被害に遭いご相談を受けることがありました。
特に野良猫は縄張り意識が強く、自分の糞や尿の匂いをつけ1度自分のテリトリーにしてしまうと
毎回、同じ場所にしていくということで糞尿の臭いにお困りの方も多いと思います。



今回は、動物の中でも特に縄張り意識が強い猫の被害対策をお伝えしたいと思います。
野良猫が来ないように対策をしても数日で慣れてしまい、効果がすぐ無くなります。
しかし、繰り返し対策をする事で、その場所を「嫌な場所」と思わせ
自分のテリトリーではないと認識させる必要があります。
そうする事で野良猫の侵入を防ぐ事が出来ます。

①猫が嫌がる香りのハーブ(レモングラス・レモンマトール等)をお庭に植える。
(猫により効果が得られるもの・得られないものがありますので色々試してみる必要があります。)


②超音波発生装置を付け猫が嫌がる音を出す。


③ジャンプ力が高いので門や塀からも侵入してきます。
侵入を防ぐために専用の突起のあるシートを設置する。


④糞をされたら絶対に匂いを残さないように匂い消しの薬剤をまきます。(キッチンハイターを薄めてまく等)
コンクリートやタイルの場合は、水とブラシでゴシゴシ徹底的に水洗いします。
匂いを残すと、それを手がかりにまたやってくる可能性があります。




最近、家の周辺に動物を見かけるようになって、たまに糞がある。

そんな場合は、まだ動物たちのトイレになっていない可能性があるので、

糞を取り除いて、尿の場所は匂い消しをして、徹底的に清潔にします。

そうすることで、縄張りを定着させてないは他に場所を探すことになります。

猫は1度自分の食事・トイレ・寝る場所のテリトリーにしてしまうと

半年・1年・5年・10年と長く縄張りを定着し続けるというので驚きです…

綺麗なお庭を守るためにも気づいたら早めの対処が良いと思われます!




それではまた!