富山店ブログ

2017年1月28日|カテゴリー「富山店ブログ

こんにちは!





お庭を綺麗にしたいと考えるときに「水はけが悪い」という悩みをお持ちの方も多いかと思います。
土の状態やお庭の整地が整っていないと水はけが悪くなります。



水はけの良い土とは「植物が吸収できない余分な水を外に出してくれる土」が挙げられます。


水はけが悪い原因として
●もともと田んぼの跡地であった。
●粘土質の土を使用している。
●整地がしっかりとされず地面の表面がガタガタ。
●長年植え替えをしておらず、土を耕していない。


などが挙げられます。




この水はけが悪い状態でグランドカバーなどを植えると
腐る原因になりますのでまずは水はけをよくするための施工をしましょう。
弊社で行う作業をご紹介致します。(水たまりが浅く小さい場合の施工)


①土をスキとる。
※スキトリとは…土の表面全体を約10㎝(スキとる深さは現場によります。)ほど採る作業のこと。


②新しい良い土を入れます。


③整地していきます。




水はけが悪く土の表面に苔が生える。土の表面がデコボコしていてそこに水が溜まる。
そのような場合は土そのものを良い土にして整地していく必要があります。
また、表面排水をとるための勾配や雨水マスの設置・暗渠排水というも方法もあります。


※暗渠排水…水はけが悪い土地に溝を掘りそこに砂利を敷きその中に透水管を埋設する施工方法。



また、舗装材の中には透水性仕様の商品もあります。
玄関アプローチなど毎日人が歩く場所には
水たまりができにくく雨の日にも快適に歩行が出来る
透水性の平板をおすすめ致します。


それではまた!


2017年1月25日|カテゴリー「富山店ブログ
DSCN45171
突然ですが!実は!!

弊社では施工して頂いたOB様に会報誌を発送させていただいております。

内容はというとお庭に関するマメ知識や新商品紹介、
スタッフのコラム等お役立ち情報満載となっております!!

OBじゃないよという方も店頭に配置してありますので
気になる方は最寄りの店舗まで来てみてください( *´艸`)
DSCN4518
このような透明の封筒に入れて
郵送させて頂いておりますが、

実は宛名の印刷や冊子の折り込みは
毎回手作業で行っております!!
DSCN4520
クリエイターやデザイナー達が毎回試行錯誤し・・・
DSCN45191
時には悲鳴を上げながら記事を作成しております。(多分)
DSCN45211

次回号の配送は2月上旬を予定しております。

弊社社長以下スタッフ全員が気合を込めて作成しておりますので
どうかお手に取ってご覧になってみて下さい(*'ω'*)

2017年1月24日|カテゴリー「富山店ブログ
冬将軍、まだまだ健在ですね。

路面の凍結が気になる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて今日は積雪時の注意ということで以下の事例をご紹介します。
DSCN1821
コチラはテラス屋根が落雪により破損してしまった事例です。

もともと十数年前にテラス屋根を取り付け、
当時は屋根瓦の雪止めも効いていて落雪も少なかったのですが

数年前太陽光パネルを取り付けた事をきっかけに
屋根雪がすべって落ちてくるようになり屋根が破損してしまいました。


8f383415c68381a0faa4f21900b766c8
他の部分も破損とまではいかないまでも
落雪の衝撃でパネルが外れてすき間があいてしまう場合があります。

太陽光発電は大きいメリットがありますが、
取り付けの際はしっかりと屋根の向きや
落雪時の危険の有無を予測することが大事です。
DSCN45151
弊社では太陽光発電も取り扱いしておりますので、
設置の際のご相談やアドバイスなども承っております。
お気軽にご相談ください(^^)/

・・・しかし寒いですね。早く雪やまないかな・・・

2017年1月19日|カテゴリー「富山店ブログ


今回は、植物の病気
「バラの癌腫病」についてお伝えいたします。



「癌腫病」は植物界のなかではかなり恐ろしい病気です。。。
この病気はバラの根にコブができ、栄養を吸われます。
また、腫瘍が大きくなると導管を塞ぎバラへの栄養が
届かなくなり枯れる危険性もあります。



※導管…液体などをある場所から違う場所に送る管のこと。



そしてさらに一度感染すると周囲の株も感染しその株に触れたもの
例えば土を掘り返したスコップや剪定したハサミにも細菌が付着し
それらで作業した株や土にも感染し、広がっていきます。
(植物界のバイオハザード状態。)





この病気の原因は細菌で株の傷口から侵入していきます。
癌腫病はバラ科の植物である果樹やバラに感染、発症します。
野菜は、短期間で収穫し収穫後は株ごと全て抜き
その後、土壌消毒をすれば土壌に居着く菌を死滅させることができるので
まだ対処する方法はありますが
バラ科の植物は樹木なので長期間植えたまま育てていきます。
株を抜き消毒することは出来ないので土壌の病原菌は増え次々と感染を引き起こしていきます。





病気や害虫などの被害は他の植物にもよく見かけますが
こちらの癌腫病は他の植物たちにも感染していく
かなり恐ろしい病気です…。









【感染源】


感染源は苗にあります。
バラやサクラ・サクランボ・梅も苗が感染源とされています。




【対処方法】



細菌のある苗を購入しないという方法が
1番です!がなかなか難しいです。


ネットや店舗で買う際は
そのお店自体が「癌腫病」を出していないか
情報取集をして購入するのをおすすめします。


癌腫を切り取っても
苗自体に癌腫菌がいればやがて感染していきます。
ものすごく厄介です!




美しいバラを育てるには危険な
リスクが伴うのだと知りました。
予防の為に株を傷つけないように丁寧に扱うこと
購入するお店の情報収集をしっかりとすることが
1番の対処方法ですね。



それではまた!





2017年1月17日|カテゴリー「富山店ブログ


12月~2月にかけての植物管理として「つるバラの剪定・誘引」が挙げられます。
直立や自ら絡みついて成長していけない植物なので人工的に誘導してあげることで
綺麗な樹形を保つことが出来ます!



つるバラの剪定のポイントは「古い枝」・「細い枝」・「芽の先端」を
優先的に切り落とすことです。







誘引のポイントとして
※誘引とは…伸びたつるをひもや針金を使って約50㎝間隔で固定していく作業のこと。

ポイントとして「剪定と同時に行うこと」・「寒い時期に行うこと」・「1番高い枝部分を水平にする」です。
つるバラは2月頃にはすでに新芽が動き出しています。
新芽が活動する前の寒い時期(12月中)に誘引を行うのがおすすめです。



開花させたい枝にしっかりと日光が当たり質の良い花が咲きます。
冬は「剪定・誘引」春は「花がら切り」夏は「軽剪定」の繰り返しです。
いつかつるバラを育ててみたいなと思うのですが
かなりの難易度…(笑)
誘引の形によっても印象が変わりますよね!



それではまた!