昨日は凄い風でしたね!
うちのブルーベリーちゃんは大丈夫かな?と思って、
今日の朝、外を見てみたら見事に倒れていました。
地面がアスファルトなので、すのこを敷いた上にプランターを乗せているのですが、
すのこごと倒れていました
おそろしや低気圧・・・
そんなこんなで強風対策、なにかあるかな~?と思って調べてみました!
昨日は凄い風でしたね!
うちのブルーベリーちゃんは大丈夫かな?と思って、
今日の朝、外を見てみたら見事に倒れていました。
地面がアスファルトなので、すのこを敷いた上にプランターを乗せているのですが、
すのこごと倒れていました
おそろしや低気圧・・・
そんなこんなで強風対策、なにかあるかな~?と思って調べてみました!
1つは、杭やロープなどで何かに縛り付けたり、打ちつけたりすることです。
あと、プラスして行うといい対策は
鉢に見合ったサイズに剪定するということです!
プランターに対して、大きくなりすぎた植物は
ただでさえ上に重心が来て倒れやすくなるので
すき込んで風通しを良くしてあげると良いみたいです!
うちのブルーベリーちゃんも剪定してあげないとな
以上、木村でした~
こんにちは!
今日から、10月ですね!
今日から衣替えや大学生は後期が始まるなど変化がありますがみなさんはございますか?
私は…健康面に気を付けようと決意しました。(主に痩せること。)
さて先日、黒部市A様邸の完了検査に行き無事完了いたしました!
アプローチ・2台用駐車スペース・目隠しフェンス・花壇・照明・植栽をさせて頂きました!
アプローチ部分には乱張りを使用し駐車スペースはコンクリート。仕切りにはピンコロを使用しました!
全体的にシンプルでかつ乱張りを引き立たせる素敵なお庭になりました
花壇の方にはアオダモを植えさせていただき玄関前のシンボルツリーに!
これからお客様の方で草花を植えられるそうなのでさらに緑が増え素敵な花壇になるのが楽しみです
また、目隠しフェンスも設置しほど良く視線をカットしながらお庭の中でもプライベート空間を確保することが出来ます。
照明を取り付けることで夜間の車の出し入れをスムーズにし足元も照らしてくれるので安全面でも完備されています。
今回、初めて自分の現場を持つことで仕事の流れなど多くのことを学ぶことが出来ました!
初めての経験でしたが先輩方や職人の方達にたくさんのことを教わり今後もしっかり活かしいきたいと思います!
昨日、黒部市のお客様邸に完了検査に行ってまいりました
住宅の外観にマッチするように黒色のレンガと乱張りに、ミカゲのピンコロをあわせて
スタイリッシュでモノトーンな色調を意識してデザインしてあります
今後、植栽してあるアオダモが紅葉して季節感を感じられることでしょう
上の写真の左側。ゲスト用の駐車スペースのコンクリートは金鏝仕上げ、
ピンコロで仕切られた右側乱張りのアプローチ部分のコンクリートは刷毛引き仕上げです。
2種類の異なる仕上げを使うことによってメリハリをつけ、
アプローチとカースペースの区切りを視覚的に分かりやすくしています
こんにちは。
いい天気が続き気持ちが良いですね。
夏は晴れると暑いですが、秋の晴れは涼しくて過ごしやすいですよね。
さて、今回は木村さんが植えつけてくださった野菜たちの近況報告を。
さあ現状はいかに…!!!
一番上の段のホウレンソウさん。
いい成長具合です。
まだ先ですが、「シチューに入れてくれ!」と言ってます。
お次は中段になります、ダイコンさん。
それっぽい葉が顔を出し始めました。
ダイコンさんは土の中で実を実らせるのでうまく育っているか不安ですが、
その分収穫の際の楽しみが待ち受けていますね。
最後は下段のラディッシュくん。
彼もぐんぐん伸びています。
ダイコン同様収穫が楽しみです。
ラディッシュレシピで調べるとピクルスというシャレたレシピを見つけました。
言ってみたいですね「あ、ピクルス食べる?」
…ピクルス、作ります。
毎日欠かさずに水やりをし、時には間引き、必要ならば肥料を与え、愛情を注ぎます。
枯らさないよう、お世話します
こんにちは!
最近は、秋晴れでしょうか?
暑い日が続きますね!
さて、今回は富山店所属シマトネリコちゃんをご紹介したいと思います!
シマトネリコというと最近、シンボルツリーとして人気な樹木ですよね!
~シマトネリコ詳細
~
分類:半常緑
耐寒性:やや弱い(氷点下3℃以下の地域には向いていません。)
暑さには強い。
※寒さには弱いですが春~秋にかけての比較的暖かい時期は鉢植えとして育てることが出来ます!
現在、育てているシマトネリコも鉢植えで購入し冬には室内に入れます。
日照:日向を好みますが半日陰でも育ちます。
水やり:乾燥に弱いので土が乾いたらたっぷりと。
しかしやりすぎると根腐れの原因に繋がるのでやりすぎには注意です。
肥料:春から秋まで緩効性の化成肥料を置き肥したり、液体肥料を定期的に与えるとよいです。
成長速度:成長は早いですが刈込も出来ます。
害虫:比較的病害虫には強い木ですが、新芽を食うイモムシやハマキムシに注意しましょう。
管理:水もち・水はけのよい場所に植え、乾燥させないようにします。特に鉢植えでは気をつけます。
風通しを良くすると、枝がなびくのが美しいうえに、病害虫の予防にもなります。
一年目の冬を越せれば安心できます。
剪定:刈り込みに強く、剪定は難しくありません。
軽い樹形を維持するために刈り込むだけでなく枝をすかすような剪定も行います。
シマトネリコは土に植付けする高さ6m~15mの樹木もあれば鉢植えとして1m程の樹木もあります!
寒い地域では融通がきく鉢植えをおすすめします!
植物も太陽を浴び光合成を繰り返し生きているので出来れば暑い地域には暑さに強い植物を。
寒い地域には寒さに強い植物を外で育てることで緑豊かに元気に育ちます
それではまた!